ものすごく今さらですが、ブログのフォントを指定しました。
アメブロの皆さんは普通にされてることなんでしょうか?(^o^;
少しは読みやすくなっていれば幸いです☆
さてさて、サクっと電気代報告を済ませちゃいたいと思います!
2014年3月(29日間)
<ホットタイム22ロング>
使用量:約1160kWh
請求額:約18000円(前月比 △6000円)
<ドリーム8>
使用量(昼):約120kWh
使用量(夜):約380kWh
請求額:約9000円(前月比 ±0円)
合計:約27000円(前月比 △6000円)
なんとなんと!
今回は前月と同じ日数にも関わらず6000円の削減に成功しましたヾ(@°▽°@)ノ
…といっても、結局外が暖かくなってきたというだけなのですよね(^o^;
<前年光熱費>
電気:約3600円
ガス+灯油:約13000円
合計:16600円
去年も、3月は2月と比べて3000円くらい安くなっていたようです。
で、気温と電気使用量(床暖房の分のみ)をグラフにしてみました。


えー、わたくしグラフ作成がとっても苦手なのですが、こんなグラフで伝わりますでしょうか(汗)
うちの太陽光モニターは正しい消費電力量を示してはくれないので、日々地道に電気メーターをチェックしてましたorz
ただ、必ず毎日同じ時間に見れたわけではないので、ところどころ抜けています(^o^;
別にグラフにするまでもないかもしれませんが、やはり気温が下がると電気使用量もアップしますね~ (@_@)
最も寒かった時で、一日の使用量が70kwhを超えましたが、これが3月になると10kwhちょっとに。
ちなみに、3月後半になってくると天気によっても変わってくるように感じました。
天気が良くて日中太陽の光を室内に取り入れると部屋が暖かくなり、使用量も減った気がします(・∀・)
雪がとけてからはメーターチェックしていないので、今どれくらい消費しているかはわかりませんが、今月は床暖のボイラーもあまり動いていないように感じました(*^_^*)
もうすぐ4月の検針票がやってくるので楽しみですね♪
さて。
ついに発電実績を発表できる時がやってまいりましたヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
検針日ベースだと一条のシミュレーションとズレてしまうので、発電に関しては毎月1日~末日で考えることにします。
2014年3月の売電実績
地域:札幌
パネル容量:12kW(全量買取・42円)
屋根の向き:南
勾配:1.5寸
※雪止めあり
発電量:149kWh
シミュ値:1008kWh
シミュ比:14%
オーマイガ・°・(ノД`)・°・
…というのも、屋根の上の雪が融けて発電を開始したのが3/26のことでしたorz
屋根の上の雪が融けてといっても、こんな感じです(汗)

細っ(笑)
こんな写真ですみません。。。
こんなのじゃよくわからないと思いますが、まだ全体的に雪が残っていて、一部融けている状態です。
そこから少しずつ溶けていきましたが、3月は結局シミュ比の14%しか発電することができませんでした( p_q)
単純計算ですが、
発電払い:32574円
売電額:6258円
約26000円の赤字となりました(_ _。)
しかしながら4月は既にシミュ値を超えておりますヾ(@°▽°@)ノ
春夏で3月の分も挽回してくれることを期待して…
このシミュレーション値には思う所が多々ありますが、それはまた別記事にて(・ω・)/
おまけ。
本日のバジルちゃん(4日目)

ボケちゃいましたが、芽が出てきましたよ~☆
ちなみに我が家のバジルちゃんやその他植物は、アルカリイオン水で育てております(*^▽^*)
効果あるのかなぁ?