i-smartのキッチンはフルオープンキッチンですね☆
できればキッチンカウンターにはなるべく物を置かず、スッキリさせたいなぁと思っていました(*^_^*)
旧居では、洗った食器はカウンターの上に置いてある洗いカゴに乗せて、乾いたら食器棚にしまっていました。
また、キッチンの上に吊戸棚があって、その取っ手にS字フックをつけて、鍋やフライパンはそこにひっかけてつるしていました(^_^;
お客さんから見えない位置にあるキッチンだったので…(汗)
i-smartに引っ越したら、食洗機があるから洗いカゴは使わずに行きたいと思ってましたが
食洗機は思ったよりたくさん入らず…
以前の記事でも書きましたが、結局手洗いしてしまうことが多いです。
で、食器を洗った時にどうしているか。
今のところ、以下のパターンでやりくりしています♪
パターン①
洗いカゴに置く。乾いたらしまう。
結局旧居と同じことしてます( ̄ー ̄;
なんだかんだ言ってこれが一番使い勝手がいいんです。
パターン②
大きくて吸水性に優れた布巾を敷き、その上に洗った食器を置き、布巾で拭いてすぐにしまう。
デキル主婦っぽいイメージです(笑)
ですが、とりはどうも濡れた食器を布巾で拭いてカップボードにしまうというのに抵抗があるんんですよね(´・ω・`)
布巾で拭いても完全に水気をふき取ることはほぼ不可能だと思いますし、食器に布巾の繊維がついてしまうのが気になります。。。
(とりのやり方が悪いだけだったりします???)
なので、せっかく大きな布巾を買ったのですが、パターン②は一回ぐらいしかやっていません(^_^;
パターン③
洗った食器は食洗機に入れる。扉をあけておいて、乾いたらしまう。
食洗機がただの洗いカゴに!!!
ある意味一番贅沢な使い方?(笑)
でも結構皆さんやってらっしゃるのではないでしょうか?(・∀・)
ちなみに、食洗機をつけないと5万円の減額になるそうです。
ってことは、これは5万円の洗いカゴということに…
パターン④
洗いカゴを使い、そこに入りきらないものを食洗機に入れる。乾いたらしまう。
これが一番多いパターンかもです(・∀・)
上述した通り、旧居では鍋は吊戸棚にぶら下げてたので、それをしないとなると洗いカゴの容量が足りないのですよね。
このパターンはかなりの容量があり、来客で家中のグラスや大皿・小皿を総動員した時でもちゃんと入りきります☆
旧居だったら、そういう時はカゴに入りきらなくて、一部は翌日にまわしちゃってました。
食洗機は、洗うために使う場合はきちんとセットしないといけませんが、洗いカゴとして使うだけなら適当でもはみだしててもOKなので、たくさん入れられます(*^_^*)
で、使い分け方なのですが…
当分来客の予定がない時は洗いカゴ使いまくりの出しっぱなしです(;^_^A
これから誰か来るよ~という時は、食洗機の出番です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
食器を洗って拭いてしまっておかないといけないシチュエーションでも、
食洗機に洗ったものを入れてクローズしてしまえば、洗い物が見えません♪
そして洗いカゴはキッチンカウンターの収納にしまってしまいます☆
これでスッキリとしたオープンキッチンのできあがり~ヾ(@°▽°@)ノ
ちなみに、最近は「基本は食洗機を使い、入りきらないものは洗いカゴに入れる」
という方針に変えました(・∀・)
食洗機に食器をセットするテクを磨かないと(笑)
「初めてのスマートキッチン☆」の記事でルンバさんにアドバイスいただき、こちらの動画を見たら、大分コツがわかった気がしますヾ(@°▽°@)ノ
http://sumai.panasonic.jp/dishwasher/tv/
ありがとうございました(^人^)
また別途レポートすると思いますが、食洗機は思ったよりは使いやすくなかったものの、やはりないよりはあった方が便利だなぁと思いました(・∀・)
「面倒だったら食洗機でいいや」と、気持ちに余裕が持てるのが一番良いかな~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
食器は食洗機、鍋やザルは手洗い。
そしてキッチンカウンターやIH、シンクの掃除をして一日を終えるのが定番となっています。
…写真が全然なくてすみません(^_^;
Web内覧会までお待ちくださいませ~((((((ノ゚⊿゚)ノ
お読みいただきありがとうございました☆
下のどちらかのバナーをPC画面(もしくはスマホのブラウザ)から クリックしていただけると、ランキングに反映されます(・∀・)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
P.S.
【本日の結露状況】
今朝の冷え込みは-3℃、ここまでくるとやはり水がたまってしまいますね~(^_^;
これからしばらくはもっと冷え込むみたいなので、恐ろしいです(((゜д゜;)))
ハニカム全開や10cm上げは、やはり効果が感じられます☆