なんで気づかなかったんだ(汗)×2 | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

おはようございます、とりです(・∀・)

今回は、なんで着手承諾前に気づかなかったのか、
全くもって不思議なことをご紹介します(・∀・)


その前に…こちらもお願いします(/ω\)

にほんブログ村


①物干し金物の位置
物干し金物の設置位置とダウンライトの取付位置がかぶってましたΣ(~∀~||;)
 
大工さんに言われるまで全く気付きませんでした(汗)
物干し金物をダウンライトより少し奥につけてもらうようにお願いしましたが、
天井の見え方や、洗濯物がこの先にあるブックシェルフに近すぎて、棚や中身が湿気てしまわないか
ちょっと心配です(>_<)
大工さんは大丈夫ですって言ってましたけどね(^o^;

物干し金物をダウンライトの部屋に設置される方はご注意を(/ω\)

②サーミスタの位置
北海道の旧仕様の床暖房(電気温水式)は、ゾーン分けを指定できません。
できないけど、床暖房のホースの元栓を閉めればその部屋の温水の
循環を止めることができると聞いていたので、じゃあそれでいいやと
思ってました(・∀・)

止めたいのは10年くらいは使わないであろう子供部屋×2です(^_^;

ところが…
2Fのサーミスタが子供部屋にありましたΣ(・ω・ノ)ノ!
床暖房は、サーミスタのところを温水が通る時に温度を測り、
それによって制御されるので、サーミスタがある部屋の元栓を
しめてしまうとNGなのだそうです!
(監督さん談)

うおー、しまったー…と思いましたが、実は一部だけ床暖房を
停めてしまうというのはおすすめしないのだそうです。
北海道はやはり床暖房をつけないと外壁を通して部屋が
冷えてしまって、その冷気が他の部屋にも流れていってしまう
みたいです((>д<))

という訳で、こちらは結果オーライということになりました~(^o^;
ちなみに、暖房効率のために使わない部屋のドアはしめておくと
幾分良いそうです(・∀・)


(いないかもしれませんが)参考になったよ!という方も、
うちは関係ないよ~という方も、
ポチっと押していただけると嬉しいです(*^_^*)
↓  ↓  ↓


にほんブログ村