まさかの「これから家づくりを始める方へ」シリーズの続きです(笑)
今日は、ブログ休止中に気づいたことを書いてみたいと思います(・∀・)
皆さんは、外構のことはどのタイミングで検討を始めましたか??
一般的には着手承諾後でしょうか。
もしかしたら、上棟後とかかもしれません。
(外構屋さんのリアクション的に、着工前だと「えらく早いな~」と思われてるようだったので…)
うちは、割と早い段階でしたかね~。
打合せ中盤、間取りが固まった少し後だったと思います。
それは何のためだったかというと、資金計画のためです(・∀・)
外構は結構な金額になってしまうので、ここが固まらないと総費用がブレやすいんですよね。
その時は、営業さんに提携の外構屋さんとの打合せをセッティングしていただき、
「カーポートと物置と、庭に花壇で~、アプローチと、土間コンと~」っていう
要望を出して見積りを作ってもらっただけでしたね。
当初外構は100万ぐらいと思ってましたが、その時点で150万になり、
外構を甘く見てはいけないな~なんて思いました。
…と、今日は資金計画の話をしたいのではなく((((((ノ゚⊿゚)ノ
今になって、「外構は着手承諾前に外構屋さんを決定し、なるべく具体的な
プランを作っておけば良かった!」と思っています(>_<)
うちは結局、一条提携じゃない外構屋さんにお願いすることにしました。
新たな外構屋さん探しを始めたのは着手承諾直前で、一社目のプランと見積りが
できたのは着手承諾後。
そのあと打合せをし、別にもう一社検討してみることにしたのですが、
そのもう一社からのプランと見積もりはまだ出てきていません。。。
外構屋さんってなかなか見積りが出てこないところが多いみたいですね(@_@;
どこも忙しいみたいです。特に雪国は、雪が溶けた春先に混み合います。
早め早めに動く必要があると思いました。
で、今待っている外構屋さんと打合せをした時に色々と夢が膨らみ、
「クリスマスはシンボルツリーにイルミネーションしたい☆」な~んていう
要望がでてきました(/ω\)
し・か・し。
シンボルツリーを植える予定の場所の近くに外部コンセントがありませんorz
少し離れたところにはあるのですが、それだと地中にケーブルを埋めることになり
結構費用がかかりそう??
ダメ元で営業さんに「変更費用払って今から外部コンセント追加できませんか?」
って聞いてみたのですが、外壁に関わる部分なのでなかなか難しいようで…(ノ_-。)
(着手承諾後の仕様変更しないんじゃなかったんかーい!というツッコミが聞こえてきます…)
シンボルツリーにイルミネーション作戦は断念することになりそうです(´・ω・`)
それから以前立水栓問題についても記事にしました。
立水栓を駐車スペースの近くにつけたのですが、やっぱり畑の近くの方が
使い勝手良いよね…という話でした。
これもやはり、外構のことを具体的に考えるようになったからこそ気づいた点。。。
打合せ中は家の中のことは一生懸命考えるけど、外のことまではなかなか
頭が回りません(>_<)
しかし、着手承諾後に外構屋さんとプランを決めて、何か気づいたとしても
時すでに遅しです。。。
「着手承諾後の変更は基本的に不可」という一条ルールがある以上、
後から悲しい思いをしないためにも、着手承諾までに外構までしっかり
決めてあると安心かなぁと思いました(`・ω・´)ゞ
現実的には、打ち合わせ中は忙しすぎて外構まで手が回らないかもしれませんが
もしも余裕がある場合は、資金計画のこともありますし、早めに外構を
固めておくと良いかもですね☆
…でも、ブログでもこういう話って聞かないので、こんなのとり家だけですかね…
(((゜д゜;)))
ま、ご参考までに(^o^;
そんなこともあるんだね~と思った方はポチっとお願いします(^人^)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)