カーテン入門☆ | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

ここ北海道、ついこの間まで寒かったのに、急に暑くなりました
札幌は25℃ぐらいでしたが、内陸では30℃超えたようですね!
最近春と秋がない気がします(^o^;
我が家は昨日「ストーブ終了の儀」(←コンセント抜いただけ)を
行ったところだったのですが。。。

桜は大分散ってしまいましたが、今日は梅が満開だそうです♪
桜の次が梅なんて、面白いですよね(笑)

さてさて。昨日はもう1件の提携カーテン屋さんに行ってきました☆
こちらです

そもそもカーテンの知識ゼロでカーテン選びを始めたとり…。
ここで基本的なことを色々教えてもらいました(^O^)/
(今さらですが)

●既製品とオーダーカーテンの違い
えーっと、とりはそもそも過ぎるのでしょうか…(汗)
でもご存じない方もいらっしゃると思うのでご紹介します☆

既製品とオーダーカーテンの違い…それは使っている生地の量にありました!
(クロまめさんのおっしゃってた意味がやっとわかりましたorz)
 
これはうちのカーテン(既製品)です。
 

既製品のカーテンは、このように、ひだが2つになっています(・∀・)
しかし、一般的にオーダーカーテンはこれが3つなのだそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
こうすることによって、より立体感のあるカーテンになります♪

その代わり、使う生地の量が全然違います。
幅100cmのカーテンを作る場合、ひだ2つだと150cm、3つだと200cm幅の
布を使うことになるそうです。

個人的にはひだが少なくて立体感があまりない方が好きなのですが(^o^;
オーダーカーテンでも、お願いすればひだ2つで作ってくれるそうです☆
(もちろん、それによって安くなります)

●遮光カーテンが良いのに、気に入ったデザインがない!
遮光カーテンってどんどん減ってきているそうです。
やはり防犯を意識してる方が増えたのでしょうね。
必然的に種類も少なくなってしまい、ホームシアターがあるからとか、
交代勤務で昼間に寝るので…という方には選択肢が少なくなってしまいます(T_T)

しかし!
普通のカーテンを選び、裏地に遮光カーテンを縫い付けることによって
普通のカーテンを遮光カーテンにすることができるとのことΣ(・ω・ノ)ノ!
これは大変ありがたいなぁと思いました(*^o^*)

●プレーンシェードは高いの?
プレーンシェードってこんなのです。


写真はリリカラさんのサイトに直リンクさせていただいてます。

よく「シェード=高い!」と言われるみたいです。
シェードは生地代+カーテンを上げ下げするメカ代を合わせた料金になり、
このメカがちょっと高いからだそうです。

でも、選び方によってはシェードは高くないどころか、普通のドレープよりも
安くなったりするそうです。

というのは、先ほど書いたようにドレープはカーテン幅の2倍の生地が
必要になりますが、シェードはそのままの幅です。
高い生地を選ぶのであれば、シェードの方が安いこともあるそうです☆

●レースカーテンは両開きにして、
普通のカーテンはプレーンシェードにしたい場合


普通はそういうのもできるみたいです。
窓枠の内側?にレースカーテンをつけて、普通のカーテンは窓の上に
設置します。
レースもシェード(Wシェード)にするよりもコスト削減できます。

しかし…?

一条の家は全窓にハニカムシェードがついています。
断熱材が分厚いので、ハニカムの奥にレースカーテンを無理矢理つけることも
できるそうなのですが、結露によってびしょびしょになってしまうとかΣ(・ω・ノ)ノ!
なので、この方法はおすすめしないとのことでした(>_<)

●プレーンシェードの生地を選ぶ際の注意点
シェードは降ろした時はドレープのようにひだとかがありません。
なので、無地のものを選ぶと、離れた場所から見ると
ただの布に見えてしまうことも。。。(^o^;

●カーテンはハニカムで代用する場合
北海道の場合なのですが、エアコンがオプションな代わりに
網戸が標準ですから、暑い時は窓を開けてすごされる方が
多いかと思います☆

そういう場合に、窓にハニカムしかなかった場合。

暑いから窓は開けたいけど、外から見られないようにハニカムは閉めたら
果たして涼しいのでしょうか?(^o^;
ハニカムを全部ではなく、半分だけ閉めるとかもアリだと思いますが、
注意が必要かなぁと思いました。
(これはとり個人の意見です)

●見積りの目安
昨日行ったお店では「窓1か所につき3万と考えてください」と言われました☆
…ってことは。
うちは予算30万で考えてましたが、窓が多いのでそもそも予算が少なかった
ということになります(^o^;
一か所3万で考えると、結構余裕を持った予算になると思いますが、
とりあえず予算を決めておく場合はそれぐらいで考えておくと良さそうです♪

●コストダウンのポイント

以前の記事で皆様から色々とコメントいただきましたが、改めて☆

・当面使わない部屋にはカーテンをつけない
・場所によってはレールだけつけてもらって、カーテンは今のものを持っていく
・場所によってはレースだけにする
・ハニカムを活用できるところは活用する
・窓が2つ並んでいるところは、カーテンを2個設置するのではなく1個にまとめる
・DIYする(←究極!)

●ちょっと思った事
カーテン屋さんは探せば安いお店がたくさんあると思います。
でも、カーテンってつけたらお終いではなく、「不具合とまではいかないけど
ちょっと調子悪いかも…?」みたいなこととかあるような気がします。
特にシェードやブラインド。

それから、今使ってるドレープをシェードにリメイクしてほしい!とか、
ロールスクリーンが汚れちゃったから生地だけ交換して!とかも
あるかもしれません。

納得できないぐらい高いとかじゃなければ、そういう時に気軽に
相談できるような担当さんにお願いすると安心なのかなぁと思いました☆
一条の提携業者さんだと尚安心かもしれませんね(^O^)/

ま、あくまでもとり個人の考えですよ~(・∀・)

参考になったよ!という方はぜひポチっとお願いします(^O^)/
    ↓


※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)