皆さんは賃貸から持ち家に変わるにあたって、「家賃」的なものを
どのようにお考えでしょうか?
賃貸の時は単純に「家賃」だけを支払えば良かったですが、
ローンを組んで家を買うと、今度は「住宅ローン」の他に
「固定資産税&都市計画税」と「修繕費積立」が必要になってきますorz
という訳で、資金計画を練る上でとりは
家賃 = 住宅ローン+税金(2万)+修繕費積立(1万)
と考えています(・∀・)
税金は月2万もいらないと思うのですが、キリが良いので(^o^;
では修繕費の積み立ての1万って妥当なんでしょうか?
そして実際のところいくらぐらいかかるのでしょうか?
今日はそれを考えていきたいと思います☆
修繕費に興味のある方はポチっとお願いします(^O^)/
↓

※スマホの方はPC版からお願いします(ノДT)
●一条が想定している30年間のメンテナンス費
初めて展示場に行った時にいただいた資料があります(・∀・)
i-cubeを想定した資料ですが、これによると
「30年で270万円」と書かれています。
では内訳を見てみましょう。
①外壁コーキング:15年に1回→10万×2回 = 20万
②屋根塗装:15年に1回→5万×2回 = 10万
③足場:外部工事の回数に応じて→30万×2回 = 60万
④暖房ボイラー:20年に1回→30万×1回 = 30万
⑤給湯ボイラー:20年に1回→50万×1回 = 50万
⑥その他(水回り、壁紙、電気機器等)→100万?+ α
合計:270万
となっています。
(北海道の場合…かも?)
ちなみに、全面ハイドロテクトタイル貼りにしていない場合は外壁塗装が
加わってきます。
また、②の屋根塗装は「太陽光採用の場合は破風塗装のみ」とかかれてるので
実際はもうちょっと安くなるっぽいです。
●+αって?
この資料はあくまでも「他社との比較」という観点で作られているので
その他のところが結構曖昧ですね(^o^;
100万?←「?」になってるし(笑)
この「100万?+ α」って一体何があるのでしょうか。
記載されているのは、「水回り、壁紙、電気機器等」です。
お風呂や洗面台やキッチンをリフォームするとなったら
かなりの費用がかかりますよね(@_@;
電気機器等は、エアコンや照明の交換でしょうか?
LED照明を使われる方が多いと思いますが、以前記事にもした通り
LEDの寿命は使用頻度にもよりますが10年~20年と考えられます。
シーリングは機器ごと自分で取り換えられますが、ダウンライトの場合は
大抵の場合電気屋さんにお願いすることになります。
(電球交換可能なダウンライトを採用してる場合でも、回路の方が
ダメになってることもあるかと思います。
その場合器具ごと交換になります。)
あと何がありますかね~。
外構になりますが、風雨にさらされるカーポートや物置も
交換が必要かもしれません。
特に物置は北海道であれば10年がいいとこかなぁと思います(^_^;
あとは、換気扇やレンジフードも消耗品みたいですね。
●ロスガードのメンテ費用は?
床暖と電気温水器のメンテ費用は資料に記載されてますが、
ロスガードについては記載がありませんね。
ロスガードは24時間365日動きっぱなしなので、やはり何かしら
メンテが必要なハズです(>_<)
その費用はいくらになるんでしょう?
それについて、まき毛パパさんが記事にしてくださっていました☆
→こちら
(まき毛パパさん、コメントさせていただいたこともないのに
勝手にリンク貼ってすみません

悪いケースで考えると、10年で75000円とのことですorz
●床暖の不凍液交換
なんか、不凍液の交換をしなきゃいけないって説明を
聞いたことがある気がします\(゜□゜)/
どうやら10年で10万ぐらいみたいですorz
●売電メーターのメーター検定
太陽光発電をする場合「売電メーター」というのを設置しますが、
「計量法」とやらにより「10年に一回検定を受けないといけない」
のだそうです\(゜□゜)/
これは個人負担か電力会社負担かは、電力会社ごとに違うのだそうですが
とりあえず北海道電力の場合は個人負担ですorz
検定より交換してしまう場合が多いらしく、費用はまちまちですが
北海道電力の場合は3~4万ってとこみたいです。
●太陽光のメンテ費用は?
そもそも太陽光の維持費を住宅の修繕費に組み込むかどうかは
人それぞれだと思いますが…
うちは太陽光は投資目的ではなく「住宅設備の1つ」として考えてるので
修繕費に組み込んで考えます。
で、太陽光のメンテ費用が具体的にいくらかかるのか?
なかなか具体的な情報がありません(ノ_-。)
ただ、パワコンは10年とか15年とかで交換が必要になってくるみたいです。
今は20~30万?みたいですが、太陽光パネルと同様にパワコンの価格も
下がってきているそうなので、今から10年後であればもっと安くなっているでしょう☆
パネル自体はメンテナンスフリーなんでしたっけ?
とはいえ、故障とか色々あるかもしれません。
一条の太陽光の保証期間は確か10年でしたよね。
それ以降に故障した時どうなるのかちょっと心配です(>_<)
●月1万を積み立てていくと…
10年で120万円!!
30年で360万円になります∑(゚Д゚)
10年目はとりあえず大丈夫そうですが、20年・30年経って
水回りなど大規模なリフォームしたいってなった時はどうなんでしょうねぇ。
足りないような気もするけど、これ以上修繕費積立金額を増やすのは
不可能ですorz
臨機応変にやるしかありません(ノ_-。)
●結論
10年後ぐらいまではなんとなく予想がつきますが、20年後30年後なんて
どこをどう直したくなってるかわからないですよね\(゜□゜)/
ってことで、
「いくら必要になるかわからないけど、とりあえず修繕費を
積み立てることが大事☆」
というのが結論です(≧▽≦)
あと、ここら辺って入居済みの方のほうが詳しいですよね☆
「他にもこんなのあるよ~」っていうのがあったら教えてくださいo(^-^)o
「自分も修繕費積み立ててるよ!」という方も
「積み立ててないけど、ま、なんとかなるよ!」という方も
ポチッとお願いします(^O^)/
↓

※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)