札幌に帰ってきました~☆
…さむっ!!!∑(-x-;)
今日は札幌も暖かかったそうなのですが…
何しろ出発時の埼玉の気温は約15度…。
飛んだときは春だったのに、着いてみたら冬。
同じ国とは思えません(ノ_-。)
帰省中もポチをいただきありがとうございました☆
お陰様でランク維持できましたΣ(・ω・ノ)ノ!
(急落するかと思ってました)
引き続き応援よろしくお願いします(*^o^*)
↓

さて、今日は「子育てと間取りについて」です。
とりはまだ子供がいませんが、今回の帰省で3人のママさんから聞いた話を
参考にし、うちの間取りを振り返ってみました☆
まずは、現在メゾネットタイプのアパートに住むママさん二人の話。
(注:メゾネットタイプとは、アパートだけど1Fと2Fがある間取りです)
二人とも1歳のお子さんがいます。
メゾネットタイプのお家ではかなり苦労しているようです。。。
子供を寝かせておくのは2F、キッチンは1F。
子供がお昼寝している間にささっと食事の下ごしらえを済ませ、
作るのは旦那さんが帰ってきたらとのこと(>_<)
二人とも旦那さんの帰りが早く、協力し合って子育てしているようですが
なんだかとっても大変そうです((>д<))
そんなママさんの内一人は、近々建売の一戸建てを買うそうです☆
「LDKと和室が続き間になっている間取り」という条件で探したとのこと。
そう。とりが最初に考えてた間取りです。
うちも最初は「1Fに和室を作り、DKからもリビングからも目が届くようにしたい」と
考えていました。
しかしそれをすることによってリビングとDKをスリッドスライダーで仕切れなくなるし
リビングも狭くなってしまう。
また、和室を子供の遊びスペースにしても結局出てきてしまうだろうということから
和室は2Fに持って行ってしまいました(;^_^A
とりの「子供」のイメージって、どうも4~5歳の子しかイメージがわかないというか…
よく遊ぶ友達の子供がそれぐらいの年なので、0~3歳くらいの子との
生活イメージがよくわかってなかったのです。
しかし今回ママさんの友達が話していたのは
「絶対1Fに和室があった方がいい!!」ということでした。
失敗したかー!?とちょっと焦ったのですが…
でも、リビングが広ければ、家具は子供が小さい内だけどけてしまい
そこにベビーサークルを置いておけば大丈夫とのことでした☆
次に会ったのは、最近家を新築(注文住宅)した、0歳と2歳の子のママさん。
LDが床暖房で、床は無垢材でした☆
LDKが全てつながっていて、和室もLDKと接したところにあるのですが
0歳の子が寝ているのはリビング。
和室が寒いので使っていないそうです

2歳の子のおもちゃもリビングの一角にまとめて置いてありました。
という訳で結局、メゾネットタイプのお宅でも一軒家のお宅でも
子供はリビングに寝かせてやりすごしているようです(^o^;
もちろんLDK+和室がすべて見渡せたらとっても子育てしやすいのでしょうが
そんな時期はほんの数年。
子供が常に目の届く範囲にいなくても良くなってからの生活は残りの数十年。
それなら、やっぱりリビングが広くて家族全員が自然に集まってくるような
場所にすることが一番なのかなぁと思ったのでした

なので、間取りはこれでヨシ!!!
(…と、無理やり自分に言い聞かせる 笑)
ところで、新築のお宅の無垢の床…
2歳のお子さんによって既にボコボコに…(^o^;
でも明るい色の床なので、言われなければ気づかないです。
無垢はやわらかくて肌触りも良くて、こだわる人が多いのにも納得でした♪
あ、ちなみのその友人のご実家が、一条で建て替えを検討しているとかヽ(*'0'*)ツ
さて、今回の帰省中にこんな本を買ってしまいました(/ω\)
↓
![]() |
新品価格 |
まだ読んでいないのですが、照明デザインの初歩みたいな感じで
施主向けというよりは、照明デザイナー or コンサルタントになりたい人
向けっぽいです。
早速これで急いで照明について勉強してみたいと思います☆
(また余計な知識を得ようと…笑)
照明についてわかったこと記事にしてー!という方も
そこまでせんでも…という方も
ポチっとお願いします(^O^)/
↓

