オプションQ&A | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)
打合せでオプションについて色々聞いてきました☆

●電気自動車用コンセントをつけたいです。

 屋外に200Vのコンセントがあれば大丈夫みたいです。
 メーカーによって仕様が異なるのは、
 携帯の充電器の形状が機種によって異なるのと同じような感じなのかなぁ?

 とり家では、100V/200V兼用の屋外コンセントを設置することにしました♪
 盗電防止機能付きです(`・ω・´)ゞ
 こちら、お値段は24,500円とのことです。
 (念のため、正確な金額は各営業さんにお問い合わせください☆)

 電気自動車を使わなくても、これなら普通の電気製品に使えますね(*^o^*)
 ちなみにネットで検索した情報ですが、
 100Vでも電気自動車の充電はできるみたいです。
 ただし、充電時間もかなりかかるとか。
 深夜電力で充電するでしょうから、8時間以内に終わらないと面倒ですね

 【ご参考】
 i-MiEVの場合
 ・普通充電(AC200V/15A) :約7時間(満充電)
 ・普通充電(AC100V/10A) :約21時間(満充電)

●食洗機は容量が大きなものに変えられますか?

 食洗機を入れる場所のサイズが決まっているので、NGとのことです(T_T)

●その他、おすすめのオプションがあったら教えてください。

 設計さんのおすすめは、
  ・浄水器
  ・食洗機(ミスト付き)
  ・アルカリイオン水
  ・IH(オールメタルのものなど)
  ・洗濯時にお湯が使えるようにする
  ・壁のクロスを色々選べる

 とのことでした☆
 浄水器ってどうなんでしょうね。
 うちは今のところつけない予定です。
 札幌の水道水、キレイだし…。
 (以前住んでたのが埼玉ですからね。。。)

 うちはミネラルウォーターも買わないのでいらないかな~。
 赤ちゃんがいる場合はあった方が良いのでしょうか???

 洗濯時にお湯が使えるのは良いですね!!
 でも一条のお風呂は魔法瓶お風呂なので、お風呂のお湯でも良いかなぁ?
 お風呂のお湯を洗濯に使いたい時って、どうしたら良いのでしょう。

●物干し金物をつけたいです。

室内用物干しは、ホスクリーンか干し姫サマのどちらかになると思います。

 <ホスクリーン>
 ホスクリーン 

 <干し姫サマ>
 干し姫サマ 

干し姫サマは天井に竿ごとセットできるものです。
電動と手動があって、電動はやっぱりお高いです(^o^;
しかし、手動の場合は竿をおろすためヒモがつねに下がっている
状態になるということで、イマイチすっきりしません。
また、セゾンの場合は天井に埋め込みできるのですが、
i-smartなどのツーバイの場合は埋め込みできないので、
かなり存在感が出てしまうようです(@_@;

じゃあ、安いしホスクリーンにしようか!…とその場ではなったのですが…。
とりは身長が低いですorz
夫との身長差は30cm∑(-x-;)
とりが洗濯物を干しやすい位置にホスクリーンを設置すると、
邪魔になると夫が言うのです。。。
(あ、ホスクリーンはある程度高さを変えられるようです。)

でも、干すときだけ下げて、終わったら上げて、なんてやるのは面倒ですよね。
だったら簡単に上げ下げできる干し姫サマにしようかなぁとも思うのです。

しかし!!
よくよく探してみると、ホスクリーンにも昇降式の商品がありました!
手動で、昇降用の操作棒は取り外しできるそうです。
メーカーのHPによると、価格は3万円ぐらい。
これがいいかな~(*^o^*)
採用できるのか、確認してみたいと思います☆

●エアコンは後から取り付けようかなぁと思うのですが…

もちろん、取付用の穴と配線?だけやっておくことは可能です。
ただ、とり家の場合、エアコン本体と室外機の位置が離れてしまうので
先にエアコンも取り付けておけば外の配管を埋め込んでしまえるそうです。
という訳で、エアコンはデフォルト装備にしようかと思います☆
どれにしよ~o(^-^)o
※エアコンは、北海道ではオプションです。

上記内容は現時点でのお話しですので、
気になる方は営業さんにご確認くださいね(^O^)/

参考になったよ~!という方は、
ポチッと押していただけるとうれしいです☆