住宅ローン、全期間固定に決めました! | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんばんは、とりです(・∀・)

今日は住宅ローンの話を聞きに、銀行へ行ってきました☆


約束までちょっと時間ができてしまったので、

時間潰しのために寄ったのはココ↓


札幌で一条工務店の家を建てるブログ-時計台外観


日本三大ガッカリ名所として名高い「時計台」です!!


とりは通算すると札幌に13~4年?住んでいますが、初めて中に入りました。

中の様子はこちら!


札幌で一条工務店の家を建てるブログ-時計台2F

意外と広いのですね~。
1Fは資料が展示されていて、2Fはこのようにホールになっています。

入場料200円ですので、一回ぐらいは中に入ってみる価値アリと思います☆


さて、どうでも良い話はここまでにして、住宅ローンについて

詳しくお話を伺ってきました。


住宅ローン大事だよね!という方も、

家なんて現金で買っちゃうよ!

という方も、ポチッとお願いします(^O^)/




とりが用意していった質問と回答はこんな感じでした♪


注:以下の内容は銀行ごとに変わってきます!

  各銀行でご確認ください(^O^)/


●固定、変動、フラット35のどれが良いのでしょうか??


 まず、元旦の日経新聞の記事を見せていただきました。

 「今後の金利上昇の可能性を考慮すれば、この1,2年がその

 超低金利活用のチャンスなのかもしれない。」っていうところに

 マーカーが引いてあります(^_^;


 フラット35については、この銀行の場合は全期間固定の方が金利が安いので

 フラットが必要ない方には全期間固定をお勧めしているそうです。

 フラットが必要な方っていうのは、健康上の理由で団信に入れない人・

 (フラットは団信が任意だからです)

 年収が低くて審査が通りにくい人などだそうです。


 変動や、当初3年だけ金利がとても安い商品については、返済開始時の

 支払の負担をなるべく減らすことができるのが良いところ?

 

 ただ、金利は下がる時は少しずつ、上がる時はたくさん、という話を

 ここでも聞くことができました。

 たとえば、リーマンショックの前に一時景気が上向いた時がありましたよね?

 その時は0.25%ずつ2回上がって、リーマンショック後に0.2%ずつ2回下がり、

 結局0.1%上がっている、というようなことをおっしゃっていました。


 という訳で、ざっくり言うと

  「支払月額を抑えるために変動にする?」 or

  「月額は高くてもそれは固定費として考え、将来を見通しやすい固定にする?」

 という選択肢から、とり家は全期間固定を選ぶことに決めました☆

 ※ちなみに、この銀行の全期間の次に長い10年固定の金利よりも

  全期間固定の方が安いんですよね。。


●八大疾病保証って本当に支払われるのでしょうか??


 まず、この銀行の団信は、国内の生命保険会社の保険になるとのこと。

 他の銀行は「損害保険」の会社が多いらしいのですが

 (銀行さん曰く、で未確認ですあせる

 生命保険は「入る時は厳しいけど、払う時はスムーズ」

 損害保険は「入りやすいけど、払う時はなかなかスムーズにいかない」

 のだそうです。


 そして、支払実績を見せてくれましたが、死亡して給付されたのは3割、

 残りの7割はガン等の診断による給付だそうです。


 じゃあガンやその他の病気になったら必ず給付されるのか?

 それにはやはり色々と条件がありました。

 まず、ガンの場合は

 「上皮内ガン」や「皮膚ガン」の場合は 給付されないそうです。

 つまり、超初期のガンだとNG(いや、不幸中の幸いなんですが…)

 ということですね(>_<)


 それから、心筋梗塞や脳卒中の場合、60日以上労働の制限を必要とする状態が

 継続したら給付されるとのことなので、やはり軽傷の場合は給付されないようです。


 また、それ以外の糖尿病や慢性腎不全などの場合は、180日以上の入院で

 給付となるそうです。

 (これはほとんどないそうですあせる


 ちなみにこの八大疾病をつけると、金利が0.1%UPします。

 どうでしょう?とりはこの条件ならつけて良いのではと思いました。

 この八大疾病をつけて、通常の生命保険の金額を少し抑えようと思います♪


 という訳で、金利は全期間固定1.85%となりました!


 ちなみに先日もちょこっとブログに書きましたが、

 この銀行、昨年末までに申し込んだ人はこの金利なのですが、

 今月から0.2%上がっています。

 (というか、先月までキャンペーンで0.2%引き下げていたのをやめた?)

 

 これからこの銀行で申込む方は1.85%にはならないので、ご了承ください(ノ_・。)

 (どこの銀行かは伏せておきますが、わかる人にはわかるでしょう…)


●元利均等と元金均等があると思うのですが??


 やっぱり「元金均等」の方が支払う額は少なくなるけど、

 この銀行は「元利均等」しかないそうです。


長くなってしまったので、今日はここまでにしますo(^-^)o

(最初に時計台の話なんてするから…)


くどいようですが、この記事の内容は、「とある銀行」についての話ですので

銀行によって様々だと思います。

それぞれご確認いただけますようお願い致しますm(_ _)m


次は

「繰上げ返済時の注意点」について書きます!!


注意点を知りたい方も知りたくない方も、ポチッとお願いします☆