こんばんは、とりです(・∀・)
今日は土地の決済&第2回打合せに行ってきました!
今日から土地持ちです
その話はまた明日以降に書くとして、今日はHM選びの続きにします☆
長かったこのシリーズも最終回となりました。
まずはポチをお願いできれば幸いでございます☆
さて、とり家は計9件のハウスメーカーの中から一条を選んだのですが…
ここで反省点。
地元のハウスメーカーは結構見たけど、全国規模の大手をあんまり見てない
Σ(・ω・;|||
「住友林業」とか、「スウェーデンハウス」とか、「セキスイハイム」とか、
「ミサワホーム」とか…
特に「住友林業」と「スウェーデンハウス」は今頃になって気になっています(-o-;
これらのHMを見ていても、結局一条を選んでいたような気はするのですが、
『やりきった感』が足りず、なんとなく後悔。。。
どうして大きな展示場から見始めなかったのかというと、
今までネットで調べたり本で読んだりして
「展示場は現実とかけ離れているからあまり参考にならない」
「大手だからって安心はできない」
みたいな情報をよく目にしていたので、あまり大手を検討していませんでした(@_@;
でも、今こうして皆さんのブログを拝見していると、
「やっぱり大きな展示場をもっと見てみれば良かった!」
と思います(>_<)
まぁ、一条に決めたことに微塵も後悔がないので、よしとします(^O^)
さて、最後まで一条と競った土屋ホーム。
スペックのガチンコ勝負では一条に軍配が上がりましたが、
一条よりも良さそうなところもいくつかありますので、フォローのために
ご紹介しておきます☆
・自由度が高そう
⇒i-smartの自由度が・・・なだけかもしれませんが、割と自由に作れそうでした。
玄関のドアに郵便受けつけてくれたりとか☆
(冷気が入ってこないように、しっかりとしたフタをつけてました)
あとは、隣家の窓の位置を調べてよく考えて作られていると感じました。
(その辺は一条も地盤調査の時に調べてくれるって言ってましたが、
その前に設計に入っちゃってるのは大丈夫なのかな…?)
・冬でも発電できる
⇒さすが北海道メーカー。冬でもちゃんと発電できるよう、
パネルを載せる架台を高くする&パネルの角度をきつくすることで
雪対策をしているようです!
まぁ、見た目は…どうですかね(^o^;
とりは一条の、さりげない屋根一体型の太陽光が好きです♪
(あれっ?土屋のフォローのはずが…)
ちなみに、太陽光は結局何kw載るのかは不明のままでした
・土屋だって床暖房できる
⇒「床暖房は自律神経失調症になる」と言っていた土屋の営業さんでしたが、
(→過去記事はこちら )
「床暖房をおすすめしていない訳ではないんですよ」とのことでした(^_^;
ただ、床暖房+パネルヒーターなど、床暖房の他にも暖房器具を
つけた方が良いとのことでした。
電気式と蓄熱式を選べるみたいでした。
一条ブロガーの方でも、電気ストーブなどを併用されている方も
いらっしゃるようなので、そういうモノなのかもしれません
宿泊体験の時は、床暖房だけで十分暖かく感じましたけどね☆
ん?そういえば、ブレインは???
床暖房の素晴らしさを教えてくれたブレインさん☆(→過去記事はこちら )
なんとなく気になってはいたのですが、その後ハガキは来るものの
電話やメールがないので、なんとなく候補から外れていましたとさ♪
「ハウスメーカー選び」シリーズを読んでいただきありがとうございました!
北海道メーカー中心でしたが、何かの参考になれば幸いです(*^o^*)
道民の方もそうでない方も、ポチっとよろしくお願い致します☆