先日から、ふきだしのようなメッセージが出せないかと探していたら
こちらのページを発見。

一炊の夢、一酔の幻

そして、同時にWhiteFluteさんの
マルチメッセージスクリプトでも、同じことが出来ると判明!

早速、ヘルプページを見ていたら、ありました!
こちらのヘルプページ

そこで、早速実行!
でも、あれ
文字が表示されるだけで、ふきだしにならないよ

何故かふきだしにならない。
Graphic/systemに、画像も入れたし、
設定画面でも、グラフィックを入れたのに…

で、プログラムの師匠に泣きついたら…
何ともおばかなことを発見。
_PN<(tblra)n>の部分。
()の中に、沢山文字が入っているのをそのまま使ってました。

初期化文字は、メッセージを実際に表示する前に制御しておくための識別子です。これは一回の文中にそれぞれ1回だけ使う事が出来ます。(2個以上設置した場合、そのまま描画されます。)
この部分の説明を見逃していました~
いやぁ、マニュアル見れって、怒られちゃいました。

そのまま描画されるわけですね。
これを、_PN<R-1>としたら、無事表示されました。

ふきだし

デバッグ画面で、失礼。

でも、これで出来ることが増えたので、
今考えている収穫イベントも、実装できそうです。
もう少しで、製作者様に聞いてしまうところでした。
何とも、お恥ずかしい…354354

説明書は、きちんと読むべきですね。
何だかほっとしたと同時に、ネガティブになってしまいました~

明日は妹のお弁当作りもないですし
今日は夜更かしして、ゲーム製作をします。
今度のは、体験版もどきも作るつもりです。
やっぱり、体験版がないと、プレイに踏み切れないですね。

今、これでちょこちょことRuby勉強してます。
何事も勉強ですね。
もしかしたら、勉強すれば、説明を理解できるかも知れないですし。
一歩一歩踏みしめていこうと思います。キャハハ