メルマガでご紹介してますが、
ここでもちょこちょこ紹介していきますね。

では、それでは、システムボタンのSystem_button.ks本体のスクリプトを。
ちなみに、160行目から278行目です。
(私のゲームのですが)


    function onLogButtonClick()
    {
        // LOG ボタンが押された
        kag.onShowHistoryMenuItemClick(kag);
    }

    function onAutoButtonClick()
    {
        // AUTO ボタンが押された
        kag.enterAutoMode();
    }

    function onSkipButtonClick()
    {
        // SKIP ボタンが押された
        kag.skipToStop();
    }

    function onSaveButtonClick()
    {
        // SAVE ボタンが押された
        kag.callExtraConductor("system_subroutine.ks", "*sys_save");
    }

    function onLoadButtonClick()
    {
        // LOAD ボタンが押された
        kag.callExtraConductor("system_subroutine.ks", "*sys_load");
    }

    function onConfigButtonClick()
    {
        // CONFIG ボタンが押された
        kag.callExtraConductor("system_subroutine.ks", "*sys_config");
    }

    function onTitleButtonClick()
    {
        // TITLE ボタンが押された
        kag.callExtraConductor("system_subroutine.ks", "*sys_title");
    }

    function onExitButtonClick()
    {
        // EXIT ボタンが押された
        kag.callExtraConductor("system_subroutine.ks", "*sys_exit");
    }

    function onCloseButtonClick()
    {
        // CLOSE ボタンが押された
        kag.onPrimaryRightClick();
    }

    function setOptions(elm)
    {
        // オプションを設定
        setObjProp(foreButtons, 'visible', foreSeen = +elm.forevisible) if elm.forevisible !== void;
        setObjProp(backButtons, 'visible', backSeen = +elm.backvisible) if elm.backvisible !== void;
        var poschanged = false;
        (x = +elm.left, poschanged = true) if elm.left !== void;
        (y = +elm.top, poschanged = true) if elm.top !== void;
        if(poschanged) realign(); // 表示位置の変更
    }

    function onStore(f, elm)
    {
        // 栞を保存するとき
        var dic = f.systemButtons = %[];
            // f.systemButtons に辞書配列を作成
        dic.foreVisible = foreSeen;
        dic.backVisible = backSeen;
        dic.left = x;
        dic.top = y;
            // 各情報を辞書配列に記録
    }

    function onRestore(f, clear, elm)
    {
        // 栞を読み出すとき
        var dic = f.systemButtons;
        if(dic === void)
        {
            // systemButtons の情報が栞に保存されていない
            setObjProp(foreButtons, 'visible', foreSeen = false);
            setObjProp(backButtons, 'visible', backSeen = false);
        }
        else
        {
            // systemButtons の情報が栞に保存されている
            setOptions(%[ forevisible : dic.foreVisible, backvisible : dic.backVisible,
                left : dic.left, top : dic.top]);
                // オプションを設定
        }
    }

    function onStableStateChanged(stable)
    {
        // 「安定」( s l p の各タグで停止中 ) か、
        // 「走行中」 ( それ以外 ) かの状態が変わったときに呼ばれる

        // 走行中は各ボタンを無効にする
        setObjProp(foreButtons, 'enabled', stable);
        setObjProp(backButtons, 'enabled', stable);

        if (stable) {
            // 安定していても、以下の状態になっている場合、対応するボタンをディセーブルにする
            // ‐historyタグでメッセージ履歴が抑止
            // ‐disablestore/storeタグでセーブ/ロードが抑止
            if (!kag.historyEnabled)
                foreButtons[IndexHistory].enabled = backButtons[IndexHistory].enabled = false;
            if (!kag.canStore())
                foreButtons[IndexSave].enabled = backButtons[IndexSave].enabled = false;
            if (!kag.canRestore())
                foreButtons[IndexLoad].enabled = backButtons[IndexLoad].enabled = false;
        }
    }



こんな感じです。
細かいことは私にもわかりませんが、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
吉里吉里の本に載っていたサンプルを改造したものです。
わからないことがあったら、TJSに挑戦!さんを参考にして下さいね。
私に質問はNGです。(^ω^)

吉里吉里を妹もやってみたいというので、
KKDEを勧めたら、一日でほぼマスターしてしまったみたいです。

古い話になりますが、まだパソコンゲームが出始めの頃に
チャイムズクエストというものがあって
それを妹は使って、ゲームを作っていたので、
基礎が出来ていたみたいです。
チャイムズクエスト…知ってる人いるかなぁ。
まだ当時はVisual basicも出始めだったし。
SOFCOMは休刊になって、事実廃刊みたいだし。
懐かしいですね~(*'∀`*)v

でも懐かしがっていても、前には進めません。
とりあえず、今はゲームが簡単に作れる、
RPGツクールにお世話になることにします。
なんだかんだといって、一番作りやすいですね。
RGSS3の配布をされているサイト様には、いつも感謝の心。ラブ

私のゲームは、こちらのCDに付属しているスクリプトを改造したものです。


【送料無料】あどばんすど吉里吉里/TJSノベルゲ-ム開発ガイド [ gutchie ]