「心が動くこと」に耳を傾けて

「自分」に向き合い

言葉を紡ぐ旅の真っ最中

 

松本あゆみです

 

 

 

 

「この人に会いたい!」を引き出す発信に必ずあるもの

 

 

 

 

SNSを開けば

文字があふれる今

 

 

読んでいて

 

「うんうん、うんうん。」

と、

引き込まれる文章と

 

「わかるような、

わからないような、、、」

となる文章がある気がします

 

 

 

 

 

 

基本的に

活字は好きなので

本を読むのも好きな私

 

 

 

ここはかっこよく

 

「なんでも読みます♪」

 

と言いたいところですが

 

 

 

 

文章も

好き嫌いが激しいのでw

(食べものの好き嫌いも激しいw)

 

 

「読んでも

全然頭にはいってこない!」

という種類のものもあって

 

 

書き手の方との

相性みたいなのも

ものすごくあります!

 

 

 

 

 

 

 

でも

引き込まれる文章と

そうではない文章は

 

 

そういう書き手の

クセとかにプラスして

 

 

抽象度の高さも

関係あるんじゃないかな、と思うんです

 

 

 

 

抽象度

=具体的にイメージできるかどうか

 

 

 

 

で、

私の体感ですが

 

「うんうん、そうそう。ふむふむ。」

 

読み進められる文章の多くは

 

 

 

 

そこで描かれる景色が

頭の中にイメージできる!

 

 

 

 

 

 

 

具体的に

そのシーンを描くために

 

もちろん、

言葉を駆使する必要はあるけれど

 

その人の器で

言葉を詰め込んで

それをしっかり説明することを

丁寧にしている人の文章が

 

「伝わる文章」

 

なんだと、私は思っています

 

 

 

 

 

私の大好きな文章を書く方、

「推し」のおふたりも↓↓↓

 

 

 

 

「すごっ。」と心の中で

ため息が出てしまう

文章を書く方ですが

 

 

 

この具体的な描写が

すごく丁寧で

 

 

だからこそ

目の前に景色が出てきて

引き込まれるんですよね( *´艸`)

 

 
 
 
言葉の抽象度を下げて
具体的に描くことで
読む人の心が動き
 
発信を通じて
その人の文章に触れる機会が増え
 
さらに
心が動き続けることで
 
 
自然と・・・
書き手のことが好きになる!
 
 
会ったことなくても
心の距離が近くなる!
 
 
っていうか
会ってみたいんだけど!
 
 
という気持ちが
湧き出てくるフシギ^^
 
 
 
 
 
 
 
ビジネスも
この感覚で発信できると
 
読んでくれる方と
いい関係を築けて
 
相手に
「会いたいです!」
「好きです!」と言ってもらえて
 
売り込みもなく
自然とお客さまになっている、
ということになるんじゃないかな
 
 
 
 
もちろん、
1回2回の発信では
そういうことは起こりません!
 
 
 
 
種をまいて
水を上げて
愛でて
そしたら、
芽が出て
花が咲いて・・・
という風に
時間はかかるけど
 
 
 
 
 
発信を通じて
出逢っていく方とは
 
そういう風に
しっかりと
着実にコツコツと
人間関係を
築いていくことで
 
結果、
相思相愛になっているはず
 
 
 
 
 
 
推しのおふたりのように
私自身も
そういう発信を
心がけたいものです
 
 
 
 
 
言葉で何かを伝えるって
簡単なようで
めちゃめちゃ奥が深い
 
 
 
 
ヨユウ、余裕♪の域には
きっと一生かかっても
たどりつかないでしょうがw
 
1日〇分。
それを決めて
少しずつ、少しずつ
前に進んでいけたらいいな^^
 
 
 
 
 
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
 
 
 
 
松本あゆみ