「心が動くこと」に耳を傾けてみる
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ歳中
松本あゆみです
【2LDK】高・中・小学生3人から部屋が欲しいと言われたら?
この春、
長男ぺーは小学校卒業
長女ぼーは中学校卒業
ということで
高校生(女子)
中学生(男子)
小学生(男子3年生)
という
ややこしい時期に
突入しそうな我が家ですが
そんな今、
子ども部屋
子どものスペース問題で
頭を抱えています(汗)
2020年の4月
今の家に引っ越し、早5年
電子レンジ直置き(爆)
夫が
基本、岡山県内を
転々とする
転勤族だったので
最短1年、長くて3年
平均2年の引っ越し生活を
10年ほどやってきましたが
長女が高学年になって
そろそろ
どこかに
定住してもいいんじゃないか
という話になって
決めたのが今の家です
マンションだけどね
その時は
長男次男が
ラグビー男子になって
ボールやら
当たりの練習を
家の中でやりたいと
言われるなんて
想像もしてなかったし
その時は
まだ長女&長男も
ほどよく仲良くて
ゆるーい区切りで
子ども部屋を使えるはず!
という楽観主義の下
立地重視で
今のコンパクトな家を
選んだわけですが
この頃よりやっぱりモノは増えたな~
親の予想は全く外れw
兄弟仲はめちゃ悪くなって
それぞれの
プライベートスペースを作るべく
間取りに苦労している
今日この頃
なので
「住み替え」
「引っ越し」
というワードがチラついて
学区内で
今より部屋数が多くて
子どもたちもこれなら
満足であろうマンションの
内見に行ってみたんです
部屋数は申し分ないし
広くなるし
これなら
家族みんなが
平和に過ごせる気がする!
確かにそう思うのに
だいぶコンパクトなわが家に
帰ってきて思ったことが
「あーやっぱり
引っ越したいなぁ。」
ではなく!!!
「私、やっぱりこの家がいい。」
でした
日差しが差し込むお昼、ひとりのおうち時間サイコー。
リノベーションをしたわが家は
15年はここに住むつもりで
(子育てがひと段落するまで)
狭いながらも
好きポイントを
詰め込んだんですよね
キッチンのメーカーとか
床の色とか
壁の色とか
それに合わせた家具たちとか
「好き!!!」を集めた数年
だから
内見のマンションは
設備はいいけど
自分の家じゃない!!!
って思ったんですよね
もちろん
転勤族時代は
1,2,3年ごとに
社宅住まいだったので
毎回
「自分の家じゃない場所」に
仮住まいしてきたけれど
もう・・・
こういうのイヤだなー。
っていうのが
すごくあがってきて
どんなに不都合があっても
それが大きな問題と言えばそうなんですがw
数年たてば
子どもたちは順番に
家を離れるわけで
引っ越し案は
3週間ほどで消えました(爆)
親の予想を裏切って
わが子たちが家を出ていかなかったらどうしようw
もしかしたら
今までの私だったら
「私はこの家が好き。
でも子どもたちは引っ越した方が
うれしいだろうし、
周りにも
もっと広い家の方が
いいんじゃない?
って言われるし、
そうした方がいいんかも。」
と、
なっていたかもしれない
でも
昨年から
「私の望みはなんだろう?」
これに向き合って
試行錯誤している今
/
でも・・・
私はここがいい!!!
\
を、
聞けるようになったのかも。
何を大事にしたいのか
どう生活したいのか
どうしたいのか
誰かの意見を聞かない!
というわけではなく
もちろん参考にしつつ
最後は自分で決める
これができてきたら
人生、
もっと楽しくなりそう
ってほんとに思う( *´艸`)
引っ越し案は
シュンっと立ち消えましたが
家族にとって
おうち時間を
気持ちよく過ごせることは
私にとっては大切なコト
このソファーも今の家に合わせて買ってて、好き。
なので
狭くても
子どもたちが
心地いいと思えるように
模様替えを
本気でやろうと思ってて
それには
すごーーく
ワクワクしてる今日この頃
え?
ワクワク?!
新しい家に
引っ越しするって考えた時
まったく楽しい気持ちは
出てこなかったのに
家はそのまま
配置を練る
これめちゃ楽しいー!!!
そっか、
私がやりたいのは
こっちやんー( *´艸`) です
いろんなことに
スンっとしがちで
感情に対して
鈍感すぎる私だからこそ
小さな感情の動きを
ひとつキャッチして
「これはどう?」と自分に聞く
もうこれを
ひとつずつやるしかない
と、しみじみ感じてます(´艸`*)
ちなみに
わが家の間取りは2LDK
5年前、間取り決める時
もうちょっと考えたらよかったね、過去の私よ!
これで
子どもたちに自分のスペース
収納、大人のスペースとなると
けっこう難題なんですがw
参考になりすぎる動画を見ながら
想像を膨らませ
この春の
おうち内
引っ越し準備を進めています
こうあるべき。を手放すと
案外、
いろんな方法があるものです( *´艸`)