「心が動くこと」に耳を傾けてみる
「自分」に向き合い
言葉を紡ぐ旅の真っ歳中
松本あゆみです
二度寝して幸せ~♡orもったいない(汗)どっちをとりたい?
土日は毎週
午前、午後と
ラグビー練習のわが家の男子たち
なので
自動的に
毎週ゆっくり寝た~♪
なんてことは
ほとんどなく
「はっ。起きなきゃ。」
というのが
週末の朝の光景なんですが
なんとーーー!
日曜日、急にオフ!
何度も鳴るアラーム音で
目を覚まし
6時すぎにスマホを確認したら
「今日は練習ありません」
という連絡があって
心の中でガッツポーズ!
ほんとは長女の
部活のお弁当とかあったから
「起きた方がいいんじゃない?」
という声が聞こえてきたけど
買って行ってもらったらいいわけで
そのまま二度寝に突入するよねw
長女が準備をする音で
ようやく目を覚ましたら
すでに8時前
二度寝もできたし
午前中はフリーだし
すごく満たされた
日曜日のスタートでした(笑)
もちろん、
練習に行ったら行ったで
子どもたちは
動き回れて楽しそうだし
私も母友との時間が過ごせて
それはそれで楽しいし
こういう場と時間があるのは
ありがたい
でも
やっぱり時々
みんなそろっての
オフというのは
欲しいものなので
恵みの雨のおかげさまです( *´艸`)
実は私、
中学生の頃くらいから
二度寝、寝坊をすると
すごく時間を
無駄にしたような感覚が出やすくて
起きた瞬間、
「あー、せっかくの休みだったのに。
もったいない。。。」
と、沈んだ気持ちになってました
ぐっすり眠ることを
身体が欲してるのにもかかわらず
頭では
「時間がもったいないよ!」
という声が聞こえるので
休みの日でも
できるだけいつも通り起きてたし
休みを休みとして使えてない感覚を
ずっと感じてました
もちろん、
どうしても起きれないときはあるので
その時は
起きた瞬間の
「あー。やってしまった。」
という後悔の念で
最悪なスタートを切るわけなんですがw
ハッキリ言って
なんで??という話なんですよね
休みなんだから
身体を休ませていいわけだし
休みだから
ゆっくり起きて
いつもと違う
時間の使い方ができるわけだし
ゆっくり寝れたら
「眠れてよかったー!
幸せ~!」
と思えばいいだけ
なのに
長年、
変なマイルールと
歪んだ思考のおかげで
自分もしんどいし
しかもそれを
家族にも当てはめようとするから
もう最悪でw
休日、
ゆっくり起き出してくる夫に
「疲れてたんだね!
ゆっくり寝れてよかったね!」
なんて言えることなく
ほっといたら
お昼近くまで寝ている長女にも
「時間のムダやん!」
と言ってしまう
自分だけに限らず
周りにもキビシイ私
でも、
何度私にぶつぶつ言われても
「寝て起きたら
はぁ~よく寝た♡
ってなってるからいいねん。」
と返してくる長女と
「だって眠かったし
二度寝って最高じゃない?」
と言う夫には
「うらやましいな。
私もそう受け取りたい。」
という感情もあって
この
今の自分の気持ちを大事にする感じ
気持ちに素直に生きてる感じ
先の心配より今を満たす生き方
は
もはや尊敬の域です
昨年から
自分の意識と向き合うことを
改めて学んで
試行錯誤を繰り返している今
自分の凝り固まった思考には
つっこみたくなることが
山ほどあって
その度に
「もう!なんなの?!」
と自分にガックリきてますが
家族を見てると
「こうなったらいいな。」を
たくさん見せてくれるので
「え?なんで??」を見逃さず
小さなところから
向き合っていきたいものです
いつもだったら
二度寝する
スロースタートの日曜日には
イライラしかなかったはずだけど
今日
若干、焦りはあるものの
まだ完全に抜けないらしいw
「はぁ~。寝れたー!」
という感覚が大きかったことが
ちょっとうれしかったなぁ
潜在意識
顕在意識
意識
セルフイメージ
こういった単語を聞く度に
白目を剥いてた私だけどw
「こういうことかも?」
「これがそうなのかな?」
「それなの?!」
という
小さな気づきの旅を
今年、来年、再来年、その先と
続けた先に
見えるものを目にする日が楽しみだし
自分自身のデータとして
私の
「またやっちゃってますね~!」
ということも
記録していけたら、と考えてます^^
そして
この手の話は
よくわからん!!!
という記事になるので
テーマ分類しとこ。
と改めて思いましたw
ここまで
読んでいただいて
ありがとうございました
松本あゆみ