共感・憧れ・親近感を
誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪
ブログライティング講師&告知文ライター
松本あゆみです
いいチームの条件は「For ALL」♪
夫が転勤族なので
今まで7回の引っ越しを
経験してきたわが家
長くて3年
短くて1年
平均2年
このペースで
長女が0歳の時から
10歳になるまで
引っ越しを
繰り返してきました
2020年
コロナで突然の休校になったときの
引っ越しは
友だちにバイバイも言えなかったなぁ。
子どもたちは
学校や幼稚園で
毎日顔を合わせて
キャーキャー言い合いながら
楽しく過ごしても
時期が来たらお別れ・・・
だったり
気持ちのどこかに
「またどこかに行くし。」
なんて気持ちもあって
私自身も
子どもつながりで知り合った
お母さんたちとの距離を
あまり縮めることが
なかったんです
でも
長女が
5年生になるタイミングで
子どもたちにとって
最後の家族での引っ越し!
異動があったら
夫は単身赴任をするw
ということで
今の場所に住み始めて
早くも3年半が過ぎました
当たり前だけど
家族で同じ場所に住むという最高記録を
日々更新中です( *´艸`)
生活圏は固定され
子どもたちも安心して?
子どもの世界を堪能し
今年から
小学校のPTA役員に
なってみたり
習い事である
長男・次男のラグビーでも
2年連続で役員となり
去年は次男
今年は長男(爆)
子どものつながりでの
私の世界も広がり
人間関係もすごーく
充実したものに
なっています( *´艸`)
そんな
私にとっても
新しいママ友との
つながりになっている
次男のラグビースクールの
ママたち同士の関係が
ものすごくいい!!!
その理由は3つです♪
①練習・試合などで
必要なサポートを
率先して
「やります!」
と言ってくれる方が多い
②お手伝いには
ほぼ全員挙手してくれる
③子どもの応援は全力で!
声だし
ビデオ
給水
メディカル
写真撮影
動画まとめ
を、
できる人が
できる範囲でさっとやってくれる
この学年の
保護者の一体感、
めちゃすごいんです( *´艸`)
私は
わが子のラグビーしか
知らないけれど
きっと
スポーツ全般
特に子どものことって
親がどれくらい
前向きにかかわるかが
子どもたちの力に
つながってると感じてます
わが子と同じくらい
チームの子どもたちみんなを
支えていこう♪
そんな
For AII
の雰囲気がすごくて
週に1度の練習も
私自身、
すごーく楽しく
付き添えるようになりました( *´艸`)
この
みんなのために。
という気持ちがあると
充実感が増すというのは
仕事でも同じですよね^^
たとえば
チームで動かすプロジェクト
この仕事は私ができる♪
口に出しても
出さなくても
「わたしが。」と行動する方が
集まるチームは
ものすごく居心地がいいです
「みんなのために!」
といっても
ひとりの人が
抱え込む必要はなくて
個人が
できることを
できる範囲でやる
それを
それぞれが自然とすることで
大きく動いていく
これが
最高のチームだなぁと
私は考えてます( *´艸`)
なので
今、
お仕事でも
プライベートでも
(子どものこと)
すごくいい環境の雰囲気を
感じることができています
転勤族のままだったら
この3年目の
次男のママ友との
充実した関係を
味わうことが
できなかったと思うので
単身赴任になるかも、
という不安が
付きまとう夫には
申し訳ないですがw
ここで暮らしていく。
というひとつの土台を
作ったことは
よかったです( *´艸`)
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ