共感・憧れ・親近感を
誰でも書けるファン化文章で手に入れる♪
ブログライティング講師&告知文ライター
松本あゆみです
「書く」だけが仕事じゃない理由
「以前、
〇〇のイベントの
告知文を
お願いしましたが
今年もお願いできますか?」
約1年前、
文章作りを
お手伝いさせていただいた
クライアントさんから
リピートのご依頼を
いただきました
ありがたいことに
私の
クライアントさんは
リピーターの方が多いです
前回の告知文で
告知をしたら
満席御礼になりました♡
100人超えの
お申し込みを
いただきました!
リリース即日に
満席でした!!!
私が伝えたいことが
わかりやすく
まとめられていて
感動です!!!
と、
いろんなお声を
いただけて
それもまた
ありがたい限り
もちろん、
目に見える結果は
文章どうこうではなく
クライアントさんの
行動あってのことなのですが
「届ける」過程の
言葉作りで
クライアントさんの
お役に立てること
陰ながら
サポートできることは
私の
「やりがい」にも
つながっています♡
先月から
週5で病院勤務を
再開しているので
(医療技師をしています)
今は
講座の開催は控え
1対1で
クライアントさんの
文章作成を
サポートしていることが
多いのですが
医療の仕事も
文章を作る仕事も
どちらも
私にとっては
“大切&好きなこと”
好きなことを仕事にする、
これが
できていることが
ありがたいな~~~と
思う日々です
私が
クライアントさんの
告知文作成や
ブログ代行をするときに
気を付けていることがあります
それが
“文章だけを作らない”
なんです
告知文でいうと
何かのレッスンや講座
イベントのお知らせをする
告知文は
いきなり発表しても
なかなかお申込みには
つながりません・・・
なぜかというと
/
何をするのか
周りに
お知らせを
していないから!
\
告知文を
公開する前から
「こんなことをしようと思ってます♪」
「今、ここまで準備しています!」
「ただ今、準備の真っ最中♪」
などなど
実況中継のように
「何をしているか。」を
見せていくことで
それを見ている人は
だんだん気になる、
/
公開が待ち遠しい!
\
という気持ちになってきます
こういう
盛り上げが
講座やレッスンの
お知らせには
必要なんですね( *´艸`)
なので、
告知文作成の
お手伝いを
させていただく方には
その時期に
必要な記事を
提案させてもらったり
必要な方には
私が代行で書かせてもらったり
と、
若干
おせっかい気味に
いきなり出さない
ということを
お伝えしています


↑↑↑
ここをクリック
