今日の試合を見て
〇〇だったら
何ができそう?
どんなことに
気を付けようと思う?
大好きなラグビーの
公式試合を
生で見た長男に
その感想を聞いてみたら・・・
「タックル!」
と、この一言が返ってきました
(゜-゜)(゜-゜)
いやいやいやいや・・・
タックルがどうした!?
単語でわかるわけないやん!!
幼稚園児か?!
と、ツッコミ満載の回答で
もうすぐ5年生の長男の
行く末が
かなーーーり
心配になったのは
言うまでもありません(/ω\)
長男の
一言感想はさておき
この日
「わ、すごい。」
と息子が受け取った
目で見た光景について
「観に行って終わり!」ではなく
ちゃんと
記録しておきたいな、
って思ったんです^^
たぶん、
この日のことは
忘れないと思うけれど
ラグビーという
スポーツを
今まさに
がんばっているところであれば
何がどうすごかったのか
何を
自分は取り入れられるのか
今から何ができそうか
そういう視点も
思い出にしてほしいし
せっかくの機会なので
/
自分のラグビーに
活かしてほしい!
\
と思うんですよね( *´艸`)
欲張りな親心
なので、
次の日、
長男と一緒に久しぶりに
方眼ノートを書きました^^
何が心に残ったのか
どういうところで
感動したのか
誰の
どのプレーがよかったのか
スポーツに疎い私は
専門用語的なのも
宇宙語にしか聞こえなくて
「インターセフトってなに?」
「よくわからないから説明して~。」
「ん?どういうこと?!」
と、あーだこーだ聞きながら
この日のことから
学んだこと
それをもとに
今日から
何ができるかという
ラグビー強化メニュー
を長男に書いてもらいました^^
そしたら!
長男が好きなラグビーの話を
私が積極的に質問して
話をしっかり聴くからか
すごーくニコニコしながら
方眼ノートを書いていて
そんな笑顔が見れたことで
私の気持もほっこり( *´艸`)
そして、書いたからには!
ということで
家の中でもできる
ボール練習と
集中するシーンでの
ルーティンの動きを
研究し始めましたw
その前にできることあるやん!
という言葉は
その場では
封印しましたが( *´艸`)
長男が
選手のプレーを見て
感じたことを書きだして
そこに質問を重ねて
どんどん書き込んでいったら
/
今からできることが
具体的に見えてきた!
\
こういう風に
試合観戦で
感じることを
自分に置き換えてみるって
すごく大切ですよね^^
「ラグビーの試合を
観に行きました。
日本代表選手もいて
サインももらえて
うれしかったです。
また行きたいです。
練習をがんばります。」
というレベルの日記を書く
息子なので
この日の日記を私は見てませんが
書いてることは想像がつくのが
母というものですw
こういう日記のままだと
「楽しかったんだね~!
よかったね~!」
でおわるけれど
方眼ノートに
まとめるだけで
より、
記憶に残る!
より、
見たことを活かせる!
より、
強くなれるポイントをつかめる!
と、
スポーツキッズには
すごく役立つ使いかたに気づけて
私もルンルン( *´艸`)
方眼ノートがなくても
・何がよかったのか?
・印象的だったことは?
・すごいプレーの瞬間は?
そんなことを
インタビューしてみて
どんなところをマネできそう?
今から何ができるかな?
と質問攻めにして
記録しておくのも
すごくいい!
最近、
自分のことばかりに使っていた
方眼ノートですが
子どもと書く方眼ノートも
やっぱりたのしい♪
もうすぐ1年生の次男とも
そろそろ
字のやりとりができるので
親子ノートの時間も
また増えていくので
こういう事例は
受講生さんに
お話しますね♪
リクエストを
いただいています
方眼ノート
1DAYベーシック講座
3月&4月の日程
&詳細はこちらです↓
https://ameblo.jp/toretabeayu/entry-12666704595.html
それにしても
息子の説明能力には
危機感しかないので(泣)
週1方眼ノートで
長男の説明力アップも
狙っていきます!( *´艸`)