昨日の末っ子の運動会
↑
競技終了後は
さっさと
お部屋に戻ってしまったので
お迎えの時に
パチリ。
幼稚園から帰ってきたら
自分が映ってるビデオを見返して
姉・兄が帰ってきたら
みんなで見て
夫が帰ってきたら
またもやみんなで見る
平日開催
参加できるのは
保護者ひとりという
条件だったからこそ
終わってからの
称賛がたくさんでした

昨日は書きませんでしたが
あの20分ほどで終わった
運動会
実は
開始5分で
踊っているはずの
末っ子が
いなくなるという事件が!
いなくなる、というか
走って
トイレに
駆け込んだ

始まる前に行っときーや!
ってビデオ撮影しながら
めちゃめちゃ
ツッコミましたよね
(心の中で)
「えー?!」という声は
ビデオに残ってるかもしれない
(笑)
これもよき思い出かな、、、
こんにちは!
お知らせに
すぐに
お申し込みがはいり
満席となりました

そのあと、
数件お問い合わせが
あったので
2枠、増席しました

詳細はこちら

Mama Cafeの準備をしていて
たのし~~~い♡って
思っているので
毎月の定期開催にしていこうと
思います

今回予定が合わなかった方は
こちらからも
日程の連絡をさせていただくので
お気軽に登録してくださいね

今月の内容である
「我が子のタイプを知る」
私自身、
何度も何度も
セミナーで聞いていますが
奥が深い、、、
何度聞いても
「うん、うん、そうだ。」
と、納得できるし
新しい発見もあって
お母さんが知っておくと
やっぱりいい!
って思ってます
何がいいんだ?って
思いました??
「もぉーーー!」って
思ったとき
「あ、これか。」
「じゃあ、こういう風に
声かけしてみようかな。」
って、いつもより冷静になれるから。
気付くきっかけになるから。
タイプ診断、
全くややこしいことが
ないんです

だって
ふたつに分けるだけだから

人を大きくざっくり
ふたつに分けるって
ある意味すごくないですか?笑
ざっくりだから
なんとなくの傾向が
わかるだけじゃない?って
思いますが
そんなことはなくて
十分、活かせる知識。
我が子への声かけの仕方や
自分自身や夫への理解が
深まるんです

自分のタイプを知っとくって
これもまた大事で
思考の傾向、
言ってしまいがちな
コトバがわかります
なので、
そこに気をつけていけば
少しずつ
親子のやりとりが
よくなる

もっと深めたい方は
オススメです

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ
子どもをグーンと伸ばす
教育の話や
MamaCafe、
10min FOCUS Mapping,
最新情報は
こちらからも
受け取っていただけます
個人的なやりとりもできます