ひとりの布団で
のびのびと
眠ったはずの昨夜
朝起きたら
足元には末っ子が
そして
ほぼ布団からはみ出て
頭だけがかろうじて
布団に乗ってた
長男が隣にいた!
別の部屋で
寝ていたはずが
夜中に
ふたりとも
歩いてきた、、、?
そこまでして
一緒に寝てくれるって
ほんと今限定

こんにちは!
お味噌の話の続きから

昨日の記事はこちら

まず
【腸】って
ざっくり言うと
小腸と大腸に
分かれます
昔、習ったような、、、?笑
この絵で言うと
なが~い肌色のが小腸で
少し太めの
灰色っぽいのが大腸。
中学・高校の
理科や生物の知識を
思い起こすと、、、
小腸は
栄養を吸収する場所
大腸はカラダの中の
不要なものを出す場所
でした!
まとめると
必要なものを取り込み
いらないものを出す
これだけでも
【腸】すごいわーって
思えてきません?笑
少し難しい話をすると
腸には
1億個の脳細胞がある
と言われてるくらい
脳に直結している
器官が【腸】
便秘のときって
お腹がスッキリしない

と同時に
なんだか落ち着かない

朝からスッキリ快調

だと
気分もスッキリする

こんな経験ないですか?

腸の調子が
脳に反映されているんです

そして
免疫細胞である
白血球は
6~7割が腸にいる
とも、言われているので
免疫力アップに
腸が大事って
言われるんですね

腸内の排泄が
うまくいかずに
不要なものが
たまってくると
腸の機能が
うまく働かず
体調を崩したり
便秘
アレルギー症状の悪化
肌荒れ
と、
できるなら避けたい!
と思うことが
たくさん表れてきます

この不快な感じを
うまく伝えられない
子どもは
ぐずりやすくなったり
泣き虫になったり
なんだか
不機嫌モードに

カラダの臓器に
順位はなく
どこも大切にしてあげたい!
でも、
あえて
優先するなら
【腸】なんです
どんなにいいものを
食べたり
摂ったりしても
【腸】が不調だと
吸収できないし
逆に、
溜まることで
毒素になることも

腸を意識する生活に変えると
早い人は
2週間で
肌荒れが改善したり
お通じが変わったり
性格が変わったり

腸内細菌
腸内環境は
2週間で変わりますよ!
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ