本日もお忙しい中
ご訪問ありがとうございます。
松本あゆみです。
我が家の小2長男の
毎日の課題
ただの計算ドリルや
漢字ドリルではなく
好きそうなもの
+伸ばしたい分野のものを
考えて選んでます

以前、年長~小1と
通信教育をしていた我が家

しかーし!
本人のやる気がダダ下がり
私も、やいやい言うのに疲れたので
すぱっとやめました

「やらないならやめたらいい!」と
何度も長男とは
言い争いになりましたが
こういうことを言うと
子どもって
「やるからやめない。」
って言うんですよね

翌日くらいはマジメにやる
→やらなくなる
→注意されてイヤイヤする
→雷が落ちる
の繰り返し。
なので、もう決めたんです。
親子喧嘩になる元は
やめよう!と

そこで、代わりに
チョイスしたのがこれ

100ます計算効果で
計算が得意になったので
さらにその計算力を
強化するのに
『賢くなるパズル』
どうも国語の読み取りが苦手
休校中に
フォローするために始めた
『朝5分ドリル』
子どもがつまづくポイントの
立体的な思考のために
『天才ドリル』
天才ドリルの
立体的な見方の問題は
我が家の長男には
難しかったりもするので
そんなときに役立つのが

メラミンスポンジ

・切りやすい
・すでに立体
・安い
と、かなり優秀

ついでに切り取って
小さい破片が出たら
もったいなくて
蛇口付近を
掃除してしまいますw
水回りもきれいになる
オマケつき

長男が中学受験を
するかどうかは
わかりませんが
いつか通るその時に向けて
毎日コツコツと
続けられたらいいな、と
思ってます

お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ