本日もお忙しい中
ご訪問ありがとうございます。
松本あゆみです。
毎日が休みの子どもたち。
今日が何曜日だかも
わからなくなっています
↑くつろぎすぎる娘に
↑レゴか漫画かテレビかの長男に
↑レゴかレゴデュプロか
兄とケンカするかの次男。
これが毎日
土日とか
関係なし!
岡山市は
自粛要請が緩和され、
交通量も
外に出ている人の数も
増えたなぁというのが
週末の印象でした。
休校期間を短くした
市町村もありましたが
岡山市はそうではなさそうです。
月曜日、ようやく、岡山市は
久々の登校日でしたが
二部制登校!
我が家の子どもたちは
8:30までに登校、
10:00下校という
スケジュール。
早すぎる!!!と
思う方は
きっとたくさんいらっしゃるはず。
子供も限界ですが
お母さんたちも
限界に近づいていますよね。
でも
二転三転する方針の変更と
こんな状況で
きっと一番大変なのは先生方。
休み中の学習の遅れや
色々な行事の対応。
家で出来るだけのことは
やっていますが
果たして、これで
いいのかどうか。
学校という学びの場で
先生がいて
友達がいて
頑張れる雰囲気って
やっぱり必要だなと
より感じた期間となりました。
岡山市の学校は
20日までが休校、
21日からは
再開、でも今月いっぱいは
5、6時間目がなくて
帰宅します。
↑なぜーーー?!
3月からの長い休み。
(4月は1週間ほどは学校がありましたが)
振り返るとあと1週間で終わるんですよね。
終わりが近づくと
この長い、またとない時間を
子どもに向き合って
しっかり過ごせたのかどうか
自信はありません。
怒ってばかりじゃなかったかな?
(きっとそうw)
イライラして当たってなかったかな?
(兄弟ゲンカが絶えないしね、、)
終わりが見えてくると
後悔ばかりですが
あと約1週間のおうち時間、
メリハリをつけて
学校生活の再スタートを
スムーズにきれるよう
リズムを整えてあげたいです