本日もお忙しい中
ご訪問ありがとうございます。
松本あゆみです。
我が家は図書館通いが好きで
週末、時間があると
自転車で近くの、
車で市内の少し離れたところの
図書館によく行っています。
図書館にも依りますが
ワンフロアでも
ビルタイプでも
子どもコーナーと大人のコーナーって
少し離れてますよね?
子どもはもちろん
子どもコーナーに行きたい!
大人は興味あるものを探したい!
なので、図書館に行くと
どっちを先に見に行くとか
大人コーナーですぐに
帰りたがるとかw
よく起こります!
小学生だけなら、
別行動にして
合流ができるのですが
幼児はそれは不可能。
先日、図書館に行ったら
まず小学生長男は
すぐに4階の子どもコーナーへ。
3歳の次男は
2階の入口付近にあった
おもちゃを見つけてそこで遊ぶ。
しばらくして4階に移動し、
長男と合流。
最後に2階の
私が寄りたかったコーナーへ。
すると!
既に借りた本を読み始めて
「早くして~!」
「まだ~?」と急かされずに
済んでビックリ!!!
我が家の長男、
歴史漫画シリーズが大好き
この日もコナンの歴史シリーズに没頭。
兄のすることは全てやりたい弟も
兄が借りてきた本をじ~っと見て
(絶対わかっていないw)
パラパラとめくって
(一丁前に読んでる風w)
静か~に待ってくれてビックリ!!
今までと
ちょっと順番を変えるだけで
快適に過ごせて驚きました!
結論
子どもと行動するときは
子どもの欲求をまず満たすこと。
行きつくまで時間がかかりますが
行きついてからの子どもの
耐えられる時間が変わってきます♪
子どもメインの場所では
好きなようにさせたらいいですが、
家族みんなが楽しむ場所のときは
まず子どもの欲求を満たすことが必要ですね!
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ