本日もお忙しい中
ご訪問ありがとうございます。
松本あゆみです。
昨日は、祝日でしたね!
【即位礼正殿の儀】の日
朝は外出したので、
少ししか見れませんでしたが
午後1時の開始10分ほど前から、
テレビの前にスタンバイ、
歴史が変わるその瞬間を
しっかり目に焼き付けておきました。
皇后さまの十二単に食いついた小4娘。
しっかりと時代の変わり目を見ていたので
何か感じてくれたのかな?
(むしろ何か感じてほしい!w)
そんな平和な日でしたが
我が家は午後、夕方と事件勃発!
小1長男と3歳次男のおもちゃを
めぐるケンカで、
そして夕方、長男にとって
「イヤなこと、我慢しないといけないこと」が
立て続けに起こり
大声で泣く
寝転がって騒ぐ
近くにあるものを投げつける
数ヵ月に1度起こる感情の爆発が起きました。
真ん中っ子で、
理不尽なことも多かったり
ためて、ためて、一気に爆発させる
そんな性格というのもあるんですが
「怒」の感情は
肝臓の疲れのサインでもあります。
いつもならすぐにカッとしないのに
今日はどうしたんだろう?
ちょっとしたことでイライラしてる!
そんなことありませんか?
(お母さん自身にも
そういうことってありますよね!)
全てが食べ物のせいとは言いません!
人間関係がうまくいかなかったり
時間的余裕がないとき、
そういうときって何を食べていても
イライラします。
でも、
度が過ぎてるんじゃない?と思う
「怒」の感情は、
肝臓に負担のかかる食事からのことが多いです。
長男は、おそらく、
おやつに食べた甘い駄菓子。
(普段は買わないんですが、
遠足のおやつの余り。)
そして最近、
食生活が乱れてしまっている
と思っていたので
そういうところが
原因になったんじゃないかな、と思います。
ということは、私にも原因が!!
もし、こういうことが
受験生の子どもに起こったら??
模試の結果、塾の成績、膨大な宿題と
相当なストレスの中、頑張る子どもたち。
ギリギリのところで頑張っている時に、
その「怒」の沸点を下げてしまうと、
本人、家族はイヤな気持ち。
そして肝心の勉強に集中できない!と
なんとも悪循環な結果に。
出来ることなら、
そういう無駄な負担は
除いてあげたいのが母心。
子どもの状態を見て
必要な力を補ったり、
負担になっている場所を知って
手当をしてあげることができる。
そうして
子どもが自分のチカラを
しっかり発揮できる
そういうカラダを
作ってあげることができます。
頑張る子どもをサポートする
お母さんになれるんです♪
お読みいただきありがとうございました。
松本あゆみ