本日もお忙しい中

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

松本あゆみです。

 

 

 

6月に仕込んだ我が家の初めての梅干し、

どうなったかな?と味見をしてみました!

 

 

映えない、そして シワシワ~w

 

 

 

すっぱ~い!を想像していたら

子どもが好む酸っぱさで

ちょうどいい!という結果でした♪

調べると漬けてから半年~が美味しいと

書いてあったので、

本当は年明けからがいいようですが

食べても問題はないようなので

少しずつ食べていきます!

 

 

 

梅干しが好きな長女は

最近、以前にも増して集中力がついています。

次男はおそらく毎食の食べ過ぎで

肝臓を酷使→梅干しを求めているんだろうなと

思っていますw

 

 

 

昔は「梅干し」って

そんなに好きじゃなかったんです。

小さい頃、祖母が漬けてくれてた梅干しも

食べた記憶があまりなく

(母が好きだったは覚えてますが)、

今となってはどういう風に作っていたのか

見ておけば良かったなぁと後悔してます。

 

 

 

 

本やネットで調べて

「これでいいのかな?」と思いながら作るのと

「そうそう、こんな感じで作ってたね!」

と思うのは違いますね。

 

 

 

 

 

 

お肉を食べたあと

 

甘いものを食べたあと

 

疲れているときなど

 

「酸っぱいものが食べたい!」と感じることがあります。

 

 

 

 

梅干しは

「食の毒、水の毒、血の毒の三毒を消す」

と言われるほど、

薬用効果が高い食品です。

抗菌作用、食欲増進効果があるのも

よく知られています。

 

 

 

ただ、スーパーで並んでいる梅干しには

ちょっと注意が必要です!

減塩梅干しやはちみつ梅が増えて、

昔ながらの梅干しって案外少ないです。

加工すればするほど

増えてくるのが添加物。

梅干しは本来「梅、塩、シソ」から出来ますが

保存料や甘味料など

カタカナのものが多い梅干しには

気をつけてください!

梅干しの効果が相殺、

もしくはそれを食べることで

カラダへの負担が増える可能性もあります。

 

 

 

 

健康のための梅干しが、

負担になるのは本末転倒ですよね^^

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

松本あゆみ