松本あゆみです
ご訪問ありがとうございます。
週末は家族でおでかけ!
日本一高い場所にあるお城を
目指して家族で山登りでした。
(天守閣が現存するお城で
一番高いところにある
備中松山城というところです。)
お城があるくらいだからそんなに高くないだろうし
しんどくないよね?!と甘く見てたら痛い目に遭いました。
わりと登るぞ?
まだ半分も来てないぞ?
はりきってた2歳の次男は
おんぶ要請だぞ?
と、運動不足すぎる私には酷な山登りでした!
しかもブヨ?ブト?に私だけ刺されて
翌日から1週間とってもひどい目に遭ってました。
そんな山道で見つけたタンポポ。
娘に「白いタンポポがある!」と言われて
えー?白い?!タンポポって黄色いだから
これは別の花じゃない?と思っていたら
紛れもなく白いタンポポでした。
日本でも地域によっては白色が主流のところもあるそうな。
タンポポ=黄色というのは
私がそれしか知らなかったからの思い込み。
こういう思い込みって日常にあふれてますよね?
特に子育て中のお母さんって
「子供には好き嫌いさせずに食べさせないと!」
「栄養バランスのこと考えて料理しないと!」
「彩り考えないと!」
「子供が好きな味付けにしてしっかり食べさせないと!」と
食事のことに関しては特に縛りが多い気がします。
私もこんな「○○しないと!」にとらわれすぎてました。
これが大事なわけじゃなくて
大事なのは食べさせるものが
子どもに合っているかどうかということ。
そこがわかれば「○○しないと!」
という考えとはサヨナラです。
まず子どもを見る、
そうすることでひとつ、心の余裕ができると思います。
お読みいただきありがとうございました。