松本あゆみです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

本日はイライラするときの対処法です。

 

 

子どものことでイライラ、

家事や仕事のことでイライラ、

ご主人にイライラ、

お母さんたちのイライラは日常茶飯事ですよね。

 

 

 

お子さんのことでいうと、

子どもに何度言っても聞かないとか、

兄弟げんかが絶えないとか

子どもに好き嫌いが多くて

決まったものしか食べないといって

いらいらしているお母さん。

まさに私のことですが、

もしそのいらいらが止むことなく続くのであれば、

それは食べているものが関係しています。

 

 

 

東洋医学では

イライラするのは、

肝、胆のうが疲れているサインです。

 

 

 

「肝臓?お酒は飲んでないけど?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

肝臓に負担をかけるのは

お酒だけではないんです。

 

 

 

肝臓は代謝を司る臓器、

食べ過ぎで

働きすぎると疲れが出てきます。

例えば、砂糖は、

ブドウ糖という形になって、

全身を巡って使われていきます。

その時に処理する砂糖の量が多すぎると、

それだけで肝臓には負担になっています。

 

 

 

 

もちろん、砂糖に限らず、

食べ過ぎということで

負担になっていることもあるので、

食べているものの量自体が

多いのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

お問い合わせはこちら↓

https://ws.formzu.net/fgen/S35460741/

 

Facebookはこちら↓

https://www.facebook.com/ayumi.matsumoto.5015

 

(お友達申請大歓迎です。その際ブログ読者様であるとお知らせ頂けると大変嬉しいです。)