本日はぬか漬けについてお伝えします。
今までぬか漬けはもちろん作ったこともなく、食べた記憶もなかったのですが、講座で学んで素直にやってみたい!!と思い、ぬか床は購入、大根、かぶと挑戦してみました。
説明書にはだいたい半日と書いていたのでその通り作ってみたのですが、、
一口食べると、なんだか酸っぱい?これって美味しくできてるの?とあまり納得にいく仕上がりにはならず、、昆布を漬けこんでみたり、野菜を変えてみて挑戦し続けたいと思います。
やったことがないことなら最初からうまくいくわけがない!と自分に言い聞かせてチャレジあるのみです!
ところで、なぜぬか漬けなのか?
ぬか漬けは発酵食品の中でもずば抜けて乳酸菌の多い食品。
発酵食品は腸内環境を整え、子供たちの脳力をアップさせることが期待できます。
ん??
腸内環境で、脳力をアップ??
不思議な感じはしますが、腸は第二の脳と言われるように腸と脳は繋がっています。
腸には一億個の脳細胞があると言われ、神経伝達物質のセロトニンという精神安定をつかさどる物質も8-9割が腸から出ていると言われたり、腸内環境と脳は密接に関係しているのです。
なので腸内環境を整えることは、脳の成長や機能には重要なのです。
少量でもたくさんの乳酸菌を摂取できて腸内環境を整えてくれるぬか漬けが普段から取り入れやすく、食べトレではおススメしています。
ぬか漬け苦手なんだけどな、、、
子供がどうも受けつけなくて、、と悩まれる方もいらっしゃるかもしれません。
我が家がまさにそれです!
納得のいくぬか漬けがまだできていないということで、ぬか漬けなんか苦手かも、、と思ったり、子供は匂いのせいか野菜が元々苦手なせいか、興味も持ってないのが現状です。
でも発酵食品=ぬか漬けではありませんので、ご安心を!
ぬか漬けはちょっと、、という方には
こういった他の発酵食品をお伝えしています。
これがおススメだから絶対これにしないと!と思わなくていいんです。
我が家の偏食家族がゆるーく取り入れられる方法も講座の中でお伝えしたいと思います。
大根、梅、玄米、しいたけ、れんこん、わかめ、、
子供が3人だとそれぞれが苦手なものをあげていくとたくさんあって、壁にぶち当たることが多々ありますが、トライ&エラーで解決策を探していきます。
お読みいただきありがとうございました!
お問い合わせはこちら↓
Facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/ayumi.matsumoto.5015
(お友達申請大歓迎です。その際ブログ読者様であるとお知らせ頂けると大変嬉しいです。)
食べトレ代表ギール 里映先生の
メルマガはこちらから▼▼