合気道の稽古の中に『合気上げ』というのがある。
合気上げを簡単に説明すると、お互いに正座して一方が鼠径部から太ももにかけて両手を置き、もう一方が両手で相方の両手を力いっぱい抑える。
抑えられた側が抑えられた腕を持ち上げたり、投げたりする。
この形を専門的には座取りと言う。
さて今日はここでは『力いっぱい』に目を向けたい。
よくよく見ると物理的には力はある方向性があって、力が起きている限りその方向に向かって押し続いている。
しかしマーシャルアーツも合気道も腕を抑える動作・行為はしていても、実はずっと力を出し続けていない。
いやそこまで筋肉で力を出し続けることは難しい。
どちらかというと相手の力に合わせて力加減をしているのが本当のところ。
【力】に対しての認識の錯覚しているとも言える。
力比べと聞くと錯覚してしまうけど、力の駆け引きをやっているわけだから力の出し比べが本当の表現かもしれない。
この理屈がわかると、あとは身体が反射的に抑える相手の力が抜けた瞬間がわかったら、全身を使って上げたり投げたりするだけ。
理屈と身体の動作が一致がなかなか出来ないから、稽古あるのみなんだけどね(笑)
あなたが力がないからでなく、技術が身につけば力の出しどころがわかり、自分の計り知れない力=フォースに気づくかもね(^_-)
【アルとは】
【お友達応援ブログ】
☆infinity amulet インフィニティ アミュレット
☆RAIRAに おまかせ