皆さんこんにちは!
結希です☆
あっという間に三が日も終わり、仕事初めの人達も多くなっているのではないかと思います。
私も今年は久しぶりに元旦に初詣に行ってきました。
といっても皆さんみたいに並んでお賽銭投げて手を合わせるというわけではありませんが…(笑)
私はどの神社もお寺に行っても願掛けや祈願をしたことがありません。
これは昔からのことでそういうところに祈願しようと思ったことがなかったんですね。
見えない世界の法則を識るようになってから、基本的には間違ってはいないことはわかりましたし、神社・寺院の在り方とその個人の関係性がどうあるかというのも神社参拝・寺院参詣するにあたり大切なところです。
本来神社参拝に出かけ祈願する場合は、自分の出生地の産土さまの神社が一番良いです。
それ以外は感謝にとどめる方が良いのです。
ただどうしても神社で祈願がしたい場合、お住まいの近くの神社にきちんとご挨拶をした上で祈願するなどの順番の礼節を忘れなければ、一応良いとも言えます。
何故こんな話をしているかというと、神社だから必ず神様がいるとか、そこが昔から神社であったのかなどの歴史的経緯もあるからです。
祈願を改めてしなくても、基本的には感謝とお詫びを持って参拝されるなら、結果祈願したいことを親神さまは汲んでくれると伝えられています。
年始めだからと改めて神頼みせず、日々お時間を見つけて神社に参拝されて、その土地神さまと土地神さまを通じて親神さまとコミュニケーションをとって下さいね。
神社に行かなくても親神さまは見守っていますが(笑)☆
【結希応援ブログ】
・釧路からPour l'avenir
~プールラヴニール~未来のために・・・・
「強制されない、性別も年齢も宗教も政治も関係ない、ただ子どもとその未来を視野にして」
http://mittann268.blog.fc2.com/
・阿部静華~『心温まる歌』届けます☆~
http://blog.livedoor.jp/shizu1240/