

皆さんこんばんは!
結希です!(`∇´ゞ
今日はアル達からの伝言~基礎コースセミナーを行いました♪
スタッフの皆様いつもありがとうございます!
本日ご参加下さった皆様
ありがとうございます♪
これからもどうぞよろしくお願い致します\(^ー^)/
基本コツのお話
少し柔道のことでお話すると古来からの日本の各柔術流派は
人を投げたり倒したりするにはこういう型にはめるとか
型にはめる為の長年の稽古だったり力任せに投げ倒す傾向がありました。
技をそれ相応に使えるまでに時間がかかりました。
柔道の場合古来の柔術流派と違った点は
『崩し』というコツの概念がハッキリと出て来ました。
人を投げたり倒そうとした時に
必ず投げる・倒す方向性があって
実は自然と投げ倒す方向に相手は体勢を崩しています。
崩しの概念を昔は反復練習と経験でそれぞれ会得してきました。
それはそれでとても大切なことです。
柔道の大きい点は初心時に人の体勢を崩す
『基本コツ』~八方崩しを教え
八方崩しをベースにして『基本技』を教えています。
グレイシー柔術のポジショニングも柔道の崩しの発想にとても近いです。
もっと簡単に話すと
流れの中でタイミングを見て技を仕掛けるのか
自分の意図を持ってタイミングを作り出して
技を仕掛けているのかの違いかと言えます。
同じ技を仕掛けるのでも『崩し』を知っただけで
全く内容が変わるんです。
これは格闘技に関わらずスピリチュアル的なことを見ても
共通することがたくさんあります。
効果があると聞いてはたくさんのスピリチュアル的な勉強して実践しても
その通りにならないとお話される方がいます。
近いお話を以前のブログでも書いたかと思いますが
次回基本コツや基本技の格闘技的発想から
何故実践しても結果が得られないのかお話していきます!(b^ー°)