リスト:ピアノ協奏曲
ピアノ:ラン・ラン
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ワレリー・ゲルギエフ
()
■■■■■■■■■■■■■■■■■

チャイコンに気をよくしたら、
今度は、リストです。

ラン・ラン×ウィーン・フィルによる
リストと言えば?

昨年の来日公演を思い出しますね。
そうです、
リストの後のカーテンコールで
某K氏と、それに悪乗りした一部のファンに不愉快な思いをし、喫煙でクールダウン。
シューマン二番で慰められ、
皇帝円舞曲で我らがバル様、
失礼しました、名手バルトロメイのチェロ独奏ですっかり気分が高揚し、
待望のドナウで涙をし、
雷鳴ではブラボーをした、
あの日の演奏会。

しかし、ラン・ラン自体が嫌だ、とは一言も触れていませんよ(笑)

素晴らしいエンターテイメント性と音楽性を持ち合わせた、
天才ソリストだと思います。

そんなラン・ランのリストのアルバム。

やっぱりスゴい。
音に華があります。
柔らかくて、かつ、男性的な部分は損ねず、力強いフォルテがあるのですから、
文句のつけようがありません。

そして、オケも素晴らしい。
ウィーン・フィルで聴くこの作品には、
しっかりとワーグナーに引き継がれるDNAが音になっています。
思い入れたっぷりなクラリネット、
優美でいてうねりのある弦楽器。

フランクフルト&オットーを
子供扱いに蹴散らすこの演奏。

やっぱりものが違います。

因みに、私の持ってるCDには、
コンチェルト直前にボーナストラックがあり、
「トリスタン~」の愛と死(ピアノ版)。

わかっているじゃないですか?
そうです、そうです、そうなんです!それでいいんか!いいんです!いいんです!(川平慈英よりくどい)

この作品はワーグナーに引き継がれるのですよ、という私のような素人に向けてのメッセージですから。

ほかにも、ラ・カンパネラやシューベルトのアベマリアをはじめ、
皆さんによろこんでいただける
そんな素晴らしいアルバム。

ところで、
リストの協奏曲のCDトラック。
殆どのCDで3つにしか割られてないんです。
その為、多くのファンの方は、3楽章構成と勘違いされ、
また、4楽章構成であるとご存知の方は、
「あれ?3楽章までしか入ってなくて、賑々しく終わるフィナーレがカットされてるんじゃないか?」と不安に思われる方もあるように思うのですが、
どうでしょうか?

バンダの名前と勘違いされた方、
興味を持たれた方、
ラン・ランを食わず嫌いな方。
ご一聴ください。

特に、最前者の方には、是非、聴いていただきたいなあ~


ところで、サクッと重大発表。
いや、重大決意。

あさひださん、最近、ようやく毎日更新する気になったんですか?
とお思いの方、ジャストミートニコニコビックリマーク

今月だけ、やる気だして毎日更新を目指します。
どうかご愛読いただきたくおねがいいたしますアップ
なお、記事のクオリティについてはお約束はしかねます叫び!!