チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第一番変ロ短調

ピアノ:ラン・ラン
管弦楽:シカゴ交響楽団
指揮:ダニエル・バレンボイム
(2003年2月、シカゴ・シンフォニーセンター)

■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちかごろ、何だか壊れ気味のこのブログ。

しかし、帰ってきました!



帰ってきたウルトラマン!

では、なく、




「フォフォフォフォフォ」
バルタン星人っ!
(←ウルトラマン、とくればお約束ですね!)

また、ふざけすぎました、すみません。

帰ってきたのは、あさひだのCDレビューです。
ほんとに久々な感じがしますね。

以下、真面目に書きます。
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
今日は、ラン・ランのソロで
バレンボイム指揮のシカゴ響によるチャイコン。

第一楽章冒頭のファンファーレを聴くだけで、シカゴの金管セクションの威力にゾクゾクして来ます。
そして、ファンファーレに続く、弦楽器に旋律が移行する場面(ピアノが入る手前)の受け渡し箇所では、音量とテンポをぐっと抑えて、そして、
ラン・ランの柔らかく音が宙に舞うようなピアノが入り・・・・
この箇所だけでも、なんとドラマチックなことでしょう!
また、美しく歌うテンポの素晴らしさ。
これが全編においてなのです。

そして、フィナーレ、コーダでのピアノの華麗なテクニック!懸命に捲り煽るのに、
余裕綽々な雰囲気。すごすぎます。

聴後は、ドラマ性、エンターテイメント性、
ともに優れて大変、爽快な気分。
楽しい!嬉しい!
そんな表現がピッタリ!(笑)


ですから、この作品が本来持つ、
メロディスト・チャイコフスキーの特質や美点が遺憾なく発揮され、
また、改めて浮き彫りにしながら、
かつ、説明じみたくどさやあざとさを微塵とも感じさせない。

恐らく、バレンボイムの指揮に別のソリストを持ってくると、そのようには感じないだろうな、むしろ、あざとさを感じるかなあ、
というところが、ラン・ランには感じないし、感じさせない、そこがスゴさだと思います。
それでいて、聴かせどころのツボと
技術の見せ場をわきまえて、
作品の良さと
大変素晴らしいエンターテイメント性が伝わるのですから、
ラン・ラン、恐るべし。


カラヤン=リヒテルにみる強靭さとしなやかさのバランス美、
アルゲリッチのバイエルンやアバドとの競演にみる、
とりつかれたような釈迦力さ、
とはまったく違った、
この作品の新時代の定盤に加えていただきたい一枚です。


某華道家氏の気持ちが、
少しはわかったかもしれません?!(笑)


ミーハーになっただけ?(笑)

あっ!わかったからといって、
でも、そちらの方面には関心ありませんので、悪しからず。
(※そちらの方面、とは、どちらの方面?
という野暮なご質問にはお応えしかねます)