人生どうらく日記
シューマン:交響曲全集

レナード・バーンスタイン指揮

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

(1984年2月~85年11月、ムジークフェライン、デジタル・ライヴ録音)


おっさん、また、シューマン!?

と今度こそ突っ込まれそうですね(笑)

確かに、この1ヶ月で、エッシェンバッハ、ハイティンク、そして今日ですからね。


でも、ま、まあ、聞いてくださいな(笑)

震災以降、マズアのブルックナー全集は例外として、

どうも大曲にチャレンジできないんです。

聴いている最中に、地震(=余震)そのものが来て少し動揺したり、

携帯の緊急地震速報が鳴って、臨戦態勢を整えたり・・・・。


たとえば、ブルックナーの5番のフィナーレ。

もう少しで、金管のコラールだ!

たとえば、ブルックナーの8番のアダージョの最後の一山、

たとえば、マーラーの2番のフィナーレの合唱が入る直前の神秘的な場面、

そんな時に、途中聴きができない私は、

緊急地震速報が鳴ったら、そこで、一旦、リセット。

中には、突然停電だってあります。

そうなってしまうと、

再度、第一楽章に戻らないとならない。

正直、そこまで気力が持続できる演奏ばかりではないもので、

新たな盤によるブログ記事へのチャレンジができないわけです(笑)


そのようなことから、

私の中心レパートリーであるシンフォニーの場合、

どうしても、再チャレンジのリスクの低い、

30~40分程度の曲を聴く機会が圧倒的に増えているのです。


とりわけ、シューマンは、ほぼ全ての演奏で、

1曲あたり30~40分の条件を満たしており、

最近はホントによく聴きます。

しかも、あまり能天気な作品ではないので、

今の自分自身の気分にも合うんです。


そんなことで、取り出した当盤。

決して嫌いな演奏ではないのに、

どうしてか余り聴き返すことなく、箪笥の肥し化しておりまして、

この機会に聴き返してみようとなったわけです。


この4曲を全曲聴き通すのに、

1週間掛かりました。

緊急地震速報が数回、

内、1回は地震による停電を伴いました。

後は、途中で気持ちよくなり、居眠り・・・・などです。


しかし、演奏は、どうして私がお蔵入りさせていたのかがわからないくらい、

素晴らしい全集です。


バーンスタインの、遅い場面では、気持ちを込めてゆったりと、

快活な場面では、明るく歌いながらオケを開放させます。

シューマン特有の、躁鬱な表現が見事です。

中でも序奏を伴うような、1番や4番といった作品における

場面転換がものの見事に嵌っています。

シューマンの交響曲で、

厚塗りなくらい塗りたくったオーケストレーションが

嬉しいくらいに響きます。

そこには嵌った時には無類の音楽性を発揮するWphの寄与によるところも大きいでしょう。

柔らかい弦楽器に、しっかりとそれを支えるコンバスとトロンボーンの響き。

極めてロマン的な薫りの漂う木管群、

効果的に鳴り響くウィンナ・ホルン。

そして、高音が伸びやかなトランペット。

Wphの良さを満開に咲かせた、

音楽のセレクトショップ的名演奏といえるでしょう。


兎に角、実がギッシリと詰まった味の濃いシューマンです。

ロマンチスト・シューマンとバーンスタインのこれまたロマン溢れる表現力、

そしてウィーン・フィルの美しく、そして類まれな音楽性、

これら三者の長所が一体になった全集です。

とりわけ、1番と3番が気に入りました。

それにしても、このコンビは、音楽的呼吸がジャストフィットしていますね。


なぜ、こんな素敵な演奏を、

ほとんど没同然に扱っていたのか、

自分でも良く判りませんが、

皆さんもお持ちでしたら、是非、再度取り出して聴き直してみてください。


以上、今日は、シューマンとバーンスタインのススメ、でした(笑)