人生どうらく日記

ワーグナー:歌劇『ローエングリン』全曲
 ローエングリン:ジェス・トーマス
 エルザ:アニヤ・シリヤ
 オルトルート:アストリッド・ヴァルナイ
 テルラムント:ラモン・ヴィナイ
 国王ハインリヒ:フランツ・クラス 他
 バイロイト祝祭合唱団(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ
 バイロイト祝祭管弦楽団
 指揮:ヴォルフガング・サヴァリッシュ
 録音:1962年7月、8月(ステレオ、バイロイト祝祭歌劇場ライヴ、拍手入り)

(~全33枚組ボックスセット、バイロイト名演集より~)


オーケストラの来日公演が

直近5ヵ年の中で

2007年と共に地味な印象の今年2011年。

(2007年は、ウィーン・フィルハーモニー・ウィークも開催されず涙)


しかし、オペラとなると

ゲルギエフとマリンスキーにはじまり、メータ&フィレンツェ、

豪華歌手によるMET、そして秋のバイエルン国立歌劇場など充実しています。

その中で、綺羅星の如く輝くのが

今日ご紹介する演目、ワーグナーの「ローエングリン」であります。


というわけで前向きに捉えて、

楽劇はもとより、オペラ全曲の生演奏に接したことのない私にとっては

またとないチャンス、というより、「隙」なわけで・・・(笑)


オケは在京のN響ですが、

話題のアンドレス・ネルソンス指揮、バイロイトの常連D・スミスなどによる

東京春の音楽祭!!

こちらは、良席を確保できたことで、緊急参戦決定(笑)

イコール、演奏会形式とはいえ、初のオペラ全曲演奏のライヴです、祝!!(笑)


そして、秋は、ヨナス・カウフマン!!

と彼の地元・バイエルンオペラの来日公演。

カウフマンのテノールとは思えない(?!)野太い声には

好みが分かれそうですが、私は嫌ではありません。

しかし、6万円弱のチケット代は流石に高い!!

加えて、東京文化ではなく、NHKホール・・・・(涙)

ということで諦めました・・・・(笑)


そんなこんなで、今日は、ワーグナーの「鶴の恩返し」を聴きます(笑)

いや、失礼、「逆・鶴の恩返し」でしたね(笑)

いやいや、「ローエングリン」を聴きます。


「ローエングリン」はこの盤しかもっていません!!(涙)

しかし、この作品、聞き所は沢山ありますよね。

第一&三幕前奏曲に、エルザの入場行進、

婚礼の合唱、そして、後半のローエングリンの独白の場面・・・。

しかし、私のツボは、それらではなく、

第三幕第二場の冒頭における進軍ラッパの場面です。


この盤では

流石は名手ぞろいのバイロイト!!

3時間20分程度もかかるこの作品のラスト30分に出てくるこの場面。

奏者にとっては、かなり厳しい条件にも関わらず、

どのパートも破綻なく弾ききっています!!

スゴイことですよね。


また、その破綻がないことだけでは感動はできません。

むしろ音楽性の方が大切です。

しかし、ここにみるファンファーレは、

「おっ!これぞワワーグナー、これぞドイツっ!!さすが、バイロイトっ!!!」と、

野太く、引き締まった、芯のある響きに惚れ惚れしてしまいます。


また、この演奏における歌手もさすがで、

トーマス、シリヤも立派ですが、何といっても悪女・オルトルート役のヴァルナイ!!

最後半におけるヴァルナイの絶唱、というより絶叫は鳥肌モノです。


いや~、他の演奏を知りませんので、あまり偉そうにはいえませんが、

若き日のサヴァリッシュの名演奏ともいえましょう。

やっぱり素晴らしい演奏、そして作品ですね。


そして、そうして、僕は、再び頭を巡らします。

断念を決意した(はずの)「バイエルン・オペラ」への憧れ(笑) 


ドイツ的な金管楽器を擁するオケに、

野太い声がワーグナー的(なような気がする)テノール・カウフマン、

そして、オルトルート役は、現代きってのワーグナー歌手ヴァルトラウト・マイヤー。

価格やホール、前衛的解釈による演出、といったネックが目に入らなくなってきました(笑)

どうしましょうかね。

しばらく逡巡させながら、検討します・・・・・(笑)