人生どうらく日記
R.シュトラウス

・ アルプス交響曲
アンドレ・プレヴィン指揮

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

(1989年デジタル、ウィーン・ムジークフェライン)

夏になると聴きたくなるんです、

アルプス交響曲。

巨大編成のオーケストラの音雫が部屋を満たす爽快さと

曲名から連想させる壮大さがそんな気分になるのでしょうね。


この曲のファーストチョイスに選んだ盤です。

高校生の時です。

当時このコンビのR.シュトラウス作品を好んで購入しておりまして

毎年夏のお楽しみでもありました。

(日本語解説は故志鳥先生!!)



また発売当時、超優秀録音盤として持て囃されました。

いま聴くと、もっと音のいいディスクはありますが、

それでも不満はありません。


そんな言わば思い出のディスクです。


演奏は、例によってプレヴィンは余り個性を出さず

WPHの美点を上手く引き出しています。


WPHのR.シュトラウスって

このオケならではの演奏ができるんですよね。


艶めかしい弦の音に、レンジの広い金管、

そしてR.シュトラウスの18番(←ホルン奏者の子らしく父親の影響?!)、

ふんだんに盛り込まれたホルンパートだからこそ一層生きてくる“ウィンナ・ホルン”の咆哮。


もうWPHのR.シュトラウス演奏には、

余り指揮者が捏ねくりまわして個性を主張するより

要点だけ伝えて、後はオケの裁量にお任せして指揮者は交通整理に徹してほうが

よっぽど成功すると思います。


例えばそうですね、

最近の指揮者陣でいうと、ハイティンクやメータなどはいいでしょうね。

(昨年のメータによる来日公演でも英雄の生涯を聴きましたが、素晴らしかったです)

でも、ティーレマンなんかはWPHとR.シュトラウスのディスクを出していますが

ドレスデンとやったほうが成功すると思います。

FWメストは、既存のディスクはアマオケですからね、プロオケならどうなのでしょう。


もしかすると、カラヤンもそのあたりをよく理解していて

晩年にウィーン・フィルに再度大接近した際も、

R.シュトラウスはベルリン・フィルとの再録音を選択したのでしょうかね。


そんなこんなで、プレヴィンのアルプス交響曲、ではなく

ウィーン・フィルのアルプス交響曲を堪能できます。


実は、プレヴィン、1983年にEMIにてフィラデルフィア管と同曲を録音しており

タワーレコードから復刻されていまして、

今日はその新旧(といってもわずか6年)聴く比べを記事にしようとしたのですが

フィラ管盤の途中で、爽快な昼寝にいたりました。

あ~、すっきりしました(笑)

いやいや、

そういう話ではないですね(爆)

ってことで、フィラ管盤の紹介はまた別の機会に・・・。