人生どうらく日記
シューベルト

・交響曲第8(9)番ハ長調「グレイト」

~シューベルト交響曲全集より

リッカルド・ムーティ指揮

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 

(1986年、ムジークフェラインザール、デジタル録音)

ムーティの録音の中でも大変美しく

また、格好良さが上手く融合された一枚と思います。


第1楽章のホルンの冒頭からして、実に雄大。

楽章終結部のティンパニの強打も、

大見得を切り、ムーティ節全開といったところ。

中間部のWphの美しさも素晴らしく、

よく「ムーティは強引」といわれますが、決してそんな事は感じません。

むしろ、Wphからシューベルトの歌心を巧みに引き出し、

ダイナミクスの指示と時折みせる「大見得」がバッチリ嵌っています。


第2楽章も本当に見事で、木管の駆け引きが素晴らしい。

また、ドイツロマンを湛える箇所に歌い方の見事なことといったら!!


スケルツォでの圧巻は長大なトリオの部分。

じっくりとテンポをおとし、段々と盛り上げていく手法は

まさにオペラ指揮者・ムーティの真骨頂でしょう!!


フィナーレでは、それまでのいいところの集大成。

シューベルトの歌と、イタリア人ならではの歌のコラボ!!

といっていいでしょう。

コーダでの見得の切り方など最高ですし

ウィーン・フィルも見事なまでの美音で応えています。


ムーティは、よくアウフタクト指揮者、といわれますが

それが見事に嵌った曲なのかも知れません。


格好良すぎる!!


なお、当演奏では、3楽章のトリオ手前とフィナーレで

それぞれ繰り返しを実施しており、演奏時間は約60分と長大です。