人生どうらく日記
ブルックナー

交響曲第2番ハ短調(ノーヴァク版)

ゲオルグ・ショルティ指揮

シカゴ交響楽団

(1991年、シカゴコンサートホール、デジタル録音)


唐突ですが、ブルックナーの交響曲、ディスクでも

1、2が極めて少なく、3がちょぼちょぼ、6がまたチョボ、

なのですよね。


そんな中、昨日のきじにした6番や今日ご紹介する2番は結構好きで、

後期3部作を聴くには心構えを要するのですが、

2番や6番は演奏時間が短いこともあって(と言っても55分程度は必要)

比較的気軽に接せられるんですよね。


そこで、今日は、ショルティ&シカゴ響のブルックナー2番をご紹介します。

お題目を見ただけで、なんとなく見えてきますよね(笑)

強引なぐらいオケをドライヴして、スケルツォは猛烈で、金管がズバズバ決まって・・・・



でも、そんな事を書きたいわけではありません(笑)

それなら、同コンビのブル5の項で書きましたし。。。。(爆)

http://ameblo.jp/toratoragatagata/entry-10527405489.html



感想の結論から言うと、悪くはありません。

しかし、好きにはなれません。


言うまでも無くCSOです。

常套句ですから、簡単に言いますが(笑)上手い。上手すぎます。



でも、誤解を恐れずに言うと、そこがちょっと、なのです。


ブルックナーの初期の交響曲って

もう少しナイーヴで

なよっとしてローカルな味わいが欲しい。


初演時にウィーン・フィルが「難解すぎる」と断ったぐらいの作品ですから

CSOが持てるテクニックを駆使して、「俺たち余裕だぜ」ってやるのもちょっと違う気がします。


ですから、第1楽章冒頭の弦のトレモロからして響きが好みではありません。

弦の歌い方は全曲を通して、キチキチ枠に収めて弾いているのも気に入りません。

そのトレモロの後に訪れる金管のffも上手すぎて、かえってデリカシーがない・・・。

アダージョもテンポはいいのですが、

山場での高弦の刻みが、「タンホイザー」よろしく、な響きで

それはそれではっと面白さや発見に気付きはするのですが、やはり違う。

スケルツォでもスケール感はあるものの、例えば、

繰り返しの後の、ティンパニの強打のメリハリが効いていない。

フィナーレは先の3つの楽章の総ざらい的な内容になっており、

上手すぎて、マッチョすぎて、構築されすぎて、逆にいただけない演奏となっています。


もちろん聴くときの心理状況にもよるかもしれませんし、

この文章は極めて私的な主観の塊の感想ですから、

なんとも言えないところはありますが、

個人的には、ジュリーニ&ウィーン響、シュタイン&Wph盤を凌駕してくれません。


それにしても、「上手すぎて困る」とは贅沢な感想でありますね(笑)


因みに、この曲、シモーネ・ヤング等による初版のディスクは、

演奏どうのよりも初版に抵抗を感じ、お蔵入りさせています。