言葉はどんどん変ります | オーストラリア 留学 ワーホリ不安解消ブログ トラトラ留学サポート

オーストラリア 留学 ワーホリ不安解消ブログ トラトラ留学サポート

留学現地サポート無料!出発前サポート無料!ビザ手配無料!
学生や社会人のクチコミで利用者急増中★
友達が増える無料セミナー☆人気の秘密は安さ☆安心☆笑顔☆  
留学サポート会社が日本一安い留学サポートセンターとして海外より日本初上陸♪

英語でも日本語でも、言葉はどんどん新しいのが生まれますひらめき電球


もし15年前に日本語を勉強していた外国人の方は、
今や「携帯」という単語が「携帯電話」を指すことは知らないかもしれません。


英語でも同じで、例えば so ...something という表現も

「That movie was so intereting !!」

soveryと同じような意味ですが、この使い方は、

アメリカの人気ドラマ「フレンズ」から使われ始めたと言われていますテレビ


日本語でもインターネットで検索することを「ググる」と言ったりするようですが、

英語でも「google」という単語は、「ネットで検索するという」意味で、立派に辞書に出てきます。


google」という固有名詞が立派に動詞として使われるなんて、

ある意味「google」は大成功ですねニコニコ


こんな風に言葉はどんどん変るので、英語でも日本語でも新しい言葉が生まれては、
使われなくなったのは消えるという繰り返しです。



written by Tetsuo