「名は体を表す」ということわざがあるのをご存知だろうか?
意味はそのまま
「人物の名はそのもの自体を現している」という。
それほど人の名前は大切なものだ。
先日、2009年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングが発表された。
男のコの名前は
「JACK(ジャック)」「LACHLAN(ラックラン)」「COOPER(クーパー)」、
女のコは
「ISABELLA(イザベラ)」「OLIVIA(オリビア)」「LILY(リリィ)」。
”JACK”はここ何年もダントツ人気ナンバー1。
「イザベラ」は2年連続でトップの座に輝いた。
皆、短くして「ベッラ(イタリア語でかわいいの意味)」と呼んでいる。
ぶくぶく肥えた、名とほど遠い「ベッラちゃん」もよくみかけるが、
ことわざ通り、「ベッラ(かわいく)」成長するのだろうか?
余談だが、アメリカのナンバー1も「ISABELLA」だ。
これって、ステファニー、メイヤの人気小説&映画「トワイライト」
(バンパイヤに恋する主人公の名前がベッラ)」の影響だろうか?
ここ何年かで、女のコの名前が変わってきた。
トラデショナルな名前でなく、
他国の名前を好んでつけるのがここ最近のはやりとなった。
「ISABELLA」(イタリア系)
「CHOLE(クロエ)」「CHARLOTTE(シャロット)」(フランス系)
というおしゃれな名前が好んでつけられている。
それに対し、男のコには凝った名前をつけず、
おじいさんとかひぃ爺さんの名前をつけるものだから、
ずっとトラディショナルな名前「WILLIAM(ウイリアム)」
「THOMAS(トーマス)」という
(古臭い?失礼!)な名前ばかり。
余談だが、珍しい名前を持つ男のコは、
将来犯罪に走りやすいというのを読んだことがある。
(歴史に名を残す殺人鬼には、馴染みのない名前が多いらしい/これは欧米人に限る)
周りから名前を覚えてもらえず、
孤立するようなシチュレーションが続くと、それがトラウマになって残るらしいと。
まあ、これはあまり根拠のない話ではあるが。。
ところで、日本の人気ナンバー1(明治生命発表)は
「大翔」(これはhirotoと読むの?)「翔(しょう)」「瑛太(えいた)」
女の子は「陽菜(ゆうなでok?)」「美羽(ミウ??)」「美咲(みさき)」と、
日本を長く離れていた私には、「読めない名前」のオンパレード。
それでなくても日本語は難しいのに。。
皆さん、こったお名前がお好きなようで。
この先、日本人のハヤリもの好きが高じて、
「ベッラ」という名前の女のコがそのうち現れるかも。。。
それもちょっと楽しみではある!
By Bella@Sydney