鉄道ICカードも、電子マネー🚃💳?


JR西日本発行のICOCA

関西私鉄各社と大阪メトロ、京都市、神戸市交通局は、JR西日本の代理店扱いでICOCAを発売しているのだべーっだ!べーっだ!

「スルッとKANSAIネットワーク」が発行しているPiTaPaはクレジットカードで、まったく普及しなかったのだべーっだ!べーっだ!
磁気カード式定期券を早く廃止したいのは、JR西日本だけではなく関西私鉄や公営交通も同じ。

今さら新たなプリペイド方式交通ICカードを発行する訳にも行かず、結局JR西日本の代理店に成り下がってまでも、ICOCAを発売する羽目になったのだべーっだ!べーっだ!

阪神電鉄は、以前阪神タイガースの球団旗と、マスコットのトラッキー、ラッキー、キー太をデザインしたICOCAを発売した🐯⚾️


ただ、実物は写真より色が薄いのだショック!ショック!

実は、JR西日本が発行しているカモノハシのイコちゃんが描かれたオリジナルデザインのICOCAを持っていないべーっだ!べーっだ!

以前、1万円チャージしたばかりのものを紛失したことがあり、縁起が悪いからだドクロドクロ

この時は、オリジナルデザインのパスケースごと紛失したしょぼんしょぼん

また、高額のチャージは以降しなくなって、ちまちまチャージしているべーっだ!べーっだ!

今、阪神タイガースデザインのICOCA以外に持っている鉄道ICカードは、以下のものニコニコニコニコ

西日本鉄道(西鉄)発行のnimoca

JR東日本発行のSuica

関東大手私鉄各社発行のPASMO

以前、中京競馬場で限定デザインのmanacaを買ったが、これも紛失したしょぼんしょぼん

manacaも縁起が悪いのかと思ったので、以降買ってないべーっだ!べーっだ!

名古屋市交通局と名古屋鉄道(名鉄)発行のmanaca

ちなみに、モバイルアプリ📱を導入しているのは、現時点では関東圏のSuicaとPASMOのみ。


ICOCAとnimocaはモバイルアプリの導入予定こそあるがリリースはまだ先で、manacaではモバイルアプリ導入の予定すらないショック!ショック!


SuicaとPASMOは単純に関東圏の鉄道利用で運賃を1割引してる一方、ICOCA、nimoca、manacaはポイント還元方式なので、アプリが複雑になるのだショック!ショック!


なお、ICOCA、nimoca、manacaは関東圏の鉄道で利用しても運賃は1割引されないショック!ショック!


関東が普及を優先したのに対し、稼ぎ優先の関西、九州、東海は普及を二の次にしたのでこれほどまでに差がついてしまったのだショック!ショック!


なお、共通利用出来る交通ICカードは、他にJR北海道が発行するKitaca、JR東海が発行するTOICA、JR九州が発行するSUGOCA、福岡市交通局が発行する「はやかけん」がある。


しかし、これらは単に発行してるに過ぎないレベルで、あまり普及してないべーっだ!べーっだ!


東海(≒愛知県)ではTOICAよりmanacaの、九州(≒福岡県)ではSUGOCA、はやかけんよりnimocaの方が特典が充実しているため、東海ではmanaca、九州ではnimocaほぼ一択となっているべーっだ!べーっだ!