今日は いよいよ 地元小学校おはなし会の最終日。

 

1年生4クラスを 2時間目3時間めに、2回に分けて実施。

 

本当に可愛くて 素直な彼らでした。

 

「のはらうた1」の詩を楽しみ

 

20分もの長尺の「番ねずみのヤカちゃん」には 大いに笑ったり 息をひそめたり

 

岡本あゆみさんの「うさぎのいえ」では ずるがしこいキツネに翻弄されるうさぎを

 

心配げに見守りつつも 納得のエンドに 安堵。

 

怖いジャンピングストーリー「白い家の老人」に静まり返ったあとの飛び上がり!

 

落語 寿限無版の 「長い名の息子」には 「すごい!」 と 目を丸くしながらも

 

大喜び・・。

 

退室する彼らの 「もっかい聞きたい」「また聞きたい」のつぶやきが

 

 可愛い、うれしかったですよ。

 

先生も 「絵の無いお話し ひきこまれたね!」と生徒たちに。

 

 

↓ろうそく消し。 今日は 「消したい人!」の 私の問いに

 素早く 手を上げた人 あるいは 腕を直立にあげて 消したい感がみなぎってる人

 を 選びましたよおねがい

 

 

 

↓ 「番ねずみのヤカちゃん」に大喜び、 大笑いの彼らです。

 ところが 市?の 警報訓練が 突然放送され1分ほど 中断してましたら

 生徒たち まったく気にせず「早く 続きして」と 促されました(笑)。

↓ 岡本あゆみさんが 語っています。

 「生徒たちの顔を見て語れるようになりました」と彼女。

 力を抜いた語り 伸びやかな声が魅力です。

 

ところで 今朝 私は お話しの出典となる1冊の本を持参できませんでした。

 

それが残念だと伝えると 彼女は「私 その本持ってますから取りに帰ります!」

 

と 10分も経たずして 自宅から持ってきてくれました。

 

なんと 有難い!女神か菩薩か と 心から感謝しましたよ。

 

1月10日から始まった 地元小学校全学年おはなし会は

 

本日で 終わりなので

 

校長先生に ご挨拶をしてきました。

 

「3年ぶりの開催に職員たちが 喜んでいます、この学校は 贅沢です」

 

と 言って頂きました。

 

今回は 先生がたの強いご希望でも 有り 2クラスづつにまとめてくださったり

 

実施時間を統一してくださったり

 

部屋の準備 暖房も 教頭先生が してくださったりと

 

有難尽くしでした。

 

そして お手伝いに入って頂いた 岡本あゆみさん 尾形京子さんの

 

若い語り手さんも よく動いてくださいました。

 

お二人共 コロナ以前の 私の こちらでの おはなし会にずっと見学に

 

みえていた方で その熱さ真摯さに 感心しました。

 

( こちらの学校の図書ボランティアさんでも有ったので

『特権を使って千代野さんのおはなし会の見学続けました」と、彼女たち)

 

尾形さんは 私の講座の元受講生さん で 活動歴も長く

 

岡本さんは 梅花大学児童文学科の出身でも あり児童書 絵本への造詣も深くと

 

お二人して 強力な助っ人 登場で 本当に助かりました。

 

これからも よろしくお願いしますねドキドキ

 

そうそう 西宮図書館段上分室にも お話し出典リスト提出して

 

本をそろえていただいていますが 職員さんが

 

「2年生が 借りに来ました」と 教えてくださいました。

 

嬉しいです。

 

その本は 「ホットケーキ」 松岡享子 やく 東京子ども図書館刊 でした。

 

2年生が あれだけ 喜びに沸いてた おはなしですからね。