今夕より いよいよ 4本の おはなし動画配信が始まりました。

 

西宮観光協会さんの依頼によるものです。

 

撮影も観光協会のO氏 によるものです。

 

WEBデザイナー0氏 による 

 

さりげない でもキラリと光る演出にも ご注目下さいね。

 

おはなしに合わせた 私の それぞれの衣装にも音譜

 

お客さまの居られない場での 初語り・・

 

ラジオとシチュエーションは似ていても 

 

やはりカメラに見つめられる分、戸惑いが大きかったですね。 

 

それでもいち早く 観てくれた 友人 知人達 から 

 

「良かった!」と の声が届いており

 

大安堵している私です。

 

ブログ友のみなさまも どうぞ ごらんくださいね。

一人でも多くの方に 聞いて頂きたいです。

お孫さん お子さんと 一緒に 聞いて下さると 尚 うれしいです。

ご感想もあれば お聞かせ下さい。

          *おはなし一覧          出典リスト

  「桜翁のはなし」  朗読         西宮ふるさと民話 西宮教委発行

  「たぬきのしかえし」朗読         西宮ふるさと民話   〃

  「おばけ学校の3人の生徒」 語り   おはなしのろうそく 28  東京こども図書館

  「かにかにこそこそ」      語り   おはなしのろうそく 17  東京こども図書館

                       *ご許可頂いた東京こども図書館さんに感謝です。

私の記事から 見えるようにする技術は 持ち合わせません・・ 

ここから↓ごらんください。 西宮観光協会HP

https://nishinomiya-kanko.jp/miyatan-challenge/#tanakachiyono-20200824

 

↓ こんな 画面が出てきます。

 

↓幼稚園年長さんから 小学生達に 大人気のおはなしです。

 

「おばけ学校の・・」

 

 

↓ ふるさと但馬弁での十八番「千代野さんのこのお話好き」 と 大人の方たちにも好評です

↓ 川のせせらぎ 小鳥のさえずりの中での 語り「かにかにこそこそ」

 

 

 

↓ 酒蔵での朗読「今津の桜翁」

 

 

 

↓ 歴史ある古民家の囲炉裏端での朗読。 「たぬきの仕返し」・・ラストの演出が♪・・。

 

 

 

 

↓ブログまで 紹介してくださっていますドキドキ 語りの出典本を持って私。

 

  ↓ 西宮観光協会HP から どうぞ。

https://nishinomiya-kanko.jp/miyatan-challenge/#tanakachiyono-20200824

 

 

あるいは  「田中千代野」 で 検索しても 4作品が 並んで挙がってきます。