足し算とは? | とらし☆ぼたん

とらし☆ぼたん

映像機器のメンテナンスなんかしていました。
色々と大変ですが、体調には気をつけて行きましょう!

先日、AIのG検定の勉強をしている内に
足し算とは?
と何となく感じたのでちょっと調べてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足し算の事は正式には加法(かほう)。

四則演算(加法、減法、乗法、除法)の内
で数を合わせることを意味する演算との事。

で、加法(かほう)の事は
足し算(たしざん)、加算(かさん)、寄せ算(よせざん)
とも呼ばれる。
※数学的には加法が正式名称らしい。

加法の演算結果を和(わ)という。
記号は「+」で表します。

記号の記法としては
1 + 2
の様に一般的に記号は中置記法で表す事が多い。

また、1、2の和は3に等しいので
1 + 2 = 3
と表記される。

ちなみに加法の演算結果の「和」には
・争いごとがなく穏やかにまとまる
・性質の違うものがいっしょにとけ合う
・声や調子を一つに合わせる
といった意味があるとの事で、これに由来するとらしいです。
※諸説あるらしいですが。

上記の中置記法(ちゅうちきほう)とは
数式やプログラムを記述する方法(記法)の一種。
演算子を操作対象の中間に記述する事。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだまだ、調べると色々あるのですが
面白くて、止まらなくなりそうなので
ここで止めて置きます。

参考にした資料

 


大人が学ぶ算数 ―和・差・積・商って?計算の順序ときまりとは?

 


和ってなに? 積ってなに?

http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/addition_and_multiplication.pdf


では。