こんにちは。

今日は雨で肌寒いので、スタバに

こもっているトラミです。


最近、アスペ夫の話をしてなかっ

たなと思いまして。

引っ越しも無事に終わり、生活が

落ち着いたので夫の奇行も少なく

なりました。

何か面白いエピソードあったかな

と絞り出してみたのですが、一つ

だけ。


今まで、うちは浄水器を付けたこ

とがありませんでした。

東京に住んでいた時、飲み水は買

っていたし、新潟や北国は浄水器

を付けなくても蛇口の水でも問題

なく飲めていたんですね。

夏は沸かしたお湯で麦茶を、冬は

ほうじ茶を作って飲んでいたから、

ということもあるんですが。

でも、今回の引っ越しでニトリに

通い詰めた時、浄水器が2000円

で売っていたのを見つけて、試し

に買ってみようということに。






浄水器ってピンキリだと思います

が、私は数万円するイメージだっ

たんですね。

なので、浄水器が2000円で付け

られるなんて!と驚きで。

型の合う浄水器を選んで簡単に

取り付けられました。

浄水器を通して飲むお水はやっ

ぱりちょっとまろやかに感じて

おいしい気がします。

夫も浄水器を気に入りました。


ある時、ソファに座ってテレビ

を見ている夫が、台所にいる私

に「湧き水持ってきて!」言いま

した。


湧き水???

わきみず???


私が「湧き水って何?!」と聞

き返すと、夫は「ほら、浄水器

のおいしい水が出てくるやつ!

湧き水って書いてるじゃん。」

とのこと。

「ああ、浄水器の水のことか。

湧き水とはずいぶん神格化した

もんだ。大袈裟に言うな、ぷ

ぷ。」と思ったんですね。

私は浄水器の水をコップに注ぐ

と、夫が隣りにやってきて浄水

器を指差し、「ほらここ。湧き

水って書いてある…。うん?!

湧き水じゃないわ。"清水"だっ

た!」と。

どうやら、浄水器の"清水"を"湧

き水"と勘違いして覚えていたよ

うでした。

夫曰く、"清水"と"湧水"の漢字

の形が似てるとのこと…。

字を形で覚えるんですね。

にしても湧き水って 笑



↑ニトリさんから写真お借りし
ました。
右のレバーの上の所です。

泉が湧いてくる、清らかな湧き水。

もう、じわじわおかしさが込み上

げてきて、しばらく"湧き水"がツ

ボに入ってしまいました。

それ以来、浄水器のおいしい水の

ことを我が家では「湧き水」と呼

ぶようになりました。


読んで頂きありがとうございました。



↑いつかの旅行で行ったきれい

な水辺。

湧き水…笑