釣りと日常の備忘録 -3ページ目

釣りと日常の備忘録

投げる→巻く→釣れる→バレる

海でスピニングリールを使用していて

真水で洗うタイミングを逃すと、割と簡単にラインローラーのベアリングが錆付いてしまいます。

 

気にしなければそこまで気にならないんですが

夜の河川でウエーディングなんかしていると、静かな分 また、スローに巻く分、気になってしまいます。

 

そんなこんなで何度目かのラインローラー交換です。

 

 

'14ステラ C3000XG

今回は一番何にでも使用するこの番手のラインローラーを交換していきます。

 

 

購入した部品がこちら

 

'17エクスセンス用

・ラインローラー …¥3500

・ラインローラーベアリングカラー …¥200@2

特殊撥水グリス …¥1500

 

ツインパワーXDのラインローラー(¥3000)と迷いましたが、

DLCコートされてラインにやさしい(らしい)エクスセンス用のラインローラーを購入。

ベアリングカラーが4つ写っているのはもう一組交換する予定のためです。

 

 

まずはラインローラーを分解。

マイナスドライバー1本です。

 

順番に並べようと思いましたが案の定バラバラです。

ちなみに、現在まで使用していたラインローラーは10ステラのDLCコートされたものです。

コアプロテクト(メンテ不可)→DLCのラインローラー(メンテ可)にしていました。

 

バラシたら汚れをふき取ります。

 

軽くパーツクリーナーを浸みこませたティッシュでベール側とアーム側の汚れををふき取りました。

…汚いです。

 

カラーとベアリングに特殊撥水グリスを塗布していきます。

 

まずはカラー

 

続いてベアリング。

 

両方ともしっかり目に塗布し、組んだ後で余剰分をふき取ります。

 

 

カラーから順番に

 

ラインローラーは向きに注意。溝からの幅が広いほうをアーム側(写真でいうと上方向)に。

 

2つ目のカラーをかぶせます。

 

コアプロテクトや10ステラのラインローラーの時には必要だった座金は今回は要らないようです。

 

 

はみ出たグリスをふき取って完成しました。

なかなか収まりもよく、いい感じです。

使用しながら経過の観測をしていきたいと思います。

 

 

今回はこのシマノのメンテナンス動画を参考にしました。

 

 

昨年からまとも(?)に中禅寺湖での釣りを始めたのだが、

ボトムの釣りゆえに針先がすぐ甘くなったり、根掛かりによるロストによってフックの交換が頻発することが分かった。

 

切れないフックでの釣りほど気持ち悪いものはないので、よく交換していたのだが…いかんせんコストがかかる。気に入ったフックも数をそろえるのが難しい、などの問題点も多い。

 

そこで今年は自作スイミングフックで釣りに臨むことにしてみた。

 

 

用意した材料は

 

・ケプラート 6号

・ケプラートセキ糸 0.8号(個人的にケプラーが好きなだけで何でもいいと思う)

 

・瞬間接着剤(ツリロンは高いものより粘度が低くて好き)

・マニキュアタイプのコーティング剤

 

・ハサミ

・ボビンホルダー

・バイス(安物)

 

・ハリ…OWNER 鰯ヒラメ18号

・ソリッドリング…OWNER マイクロソリッドリング3.5㎜

・約7㎝にカットしたケプラート6号

 

 

作り方に関してはあくまで我流です。

 

まずはライン部分

 

ソリッドリングを通してチチワを作る。

(ニードルがあると楽らしい…)

 

フック部分

 

まずは1㎝程下巻き。個人的に端は切らずに残しておいたほうが後の作業が楽。

 

ラインを乗せて2~3回巻き、位置を調整。

 

そのまま巻き進めていく。ラインの先端をばらけさせると段差ができづらいが、6号なのであまり気にせず。

 

折り返し、端に余った部分を覆いながらチモトへ向かって巻いていく。

余っている糸をチモト方向へ引っ張りながら、上から2~3回巻いたところで3㎜程残してカットすると綺麗に隠しやすい(気がする)。

 

指でエンドノット、仮止めしてカット。

 

同じ要領で反対側も巻いていく。

 

瞬間接着剤を浸みこませて糸を止め、コーティング剤で仕上げる。

 

 

段差有り、段差無し、シングルの縦アイ・横アイも同様に作成。

 

…とりあえず手持ちのルアーに付けてみる。

 

今回はすべてのフックにソリッドリングを付けてみた。

リング1個当たり約30円。なかなかのコストアップ。

 

しかし、昨年の釣行では、リング無しのスイミングフックの取り付けに手間取る(腰がないのでなかなかうまく通せなかったり…)ことが多かったので、これだけはやっておきたかった。

 

テストは4月1日解禁日、実戦にて。

不満点があれば改善していこうと思います。

 

 

今後の目標

…撮影ブースを作る。