釣りと日常の備忘録 -2ページ目

釣りと日常の備忘録

投げる→巻く→釣れる→バレる

なんだかんだ1年ほど前になりますがカヤックを買いました。


初浮きは昨年末の内房某所

購入した艇はバイキングカヤックの「忍PRO」

カラーは爽やか系のイエロー×グリーン×ティール

コンソールボックスはグリーン、ティールあたりと補色の関係にあるピンクを選びました。



マゴチや


シーバス…


バスなんかが今のところメインですが、そろそろもう少し深いところにいる美味しい魚にも手を出してみようかなと考えているところです。


数年放置してましたが、記録用に再開です。

およそ一年放置…

今年は釣りに行ったら写真を撮っておこうと考えています。


ここ最近の成果


チヌ針6号で縦アイ、8㎝前後のプラグ用。
バッキングライン30lb使用。
去年はオーナーの鰯ヒラメ一辺倒だったのですが、プラグ用ということでプラグ自体のボリュームも考えてフトコロの広いチヌ針を使用してみました。もう少し軸の短い伊勢尼も良いかもしれません。

カットヒラメ16号にて横アイシングル。
ソリッドリング+バッキングライン30lbとシーハンター8号の2タイプ。
スプーン、特にボトムを攻めるようなものには針先がネムリ気味の丸セイゴやヒラメ針系が良さそう?スプーン自体は薄いのでフトコロは狭くても良い(多分)。

去年多用した鰯ヒラメから乗り換えた理由は角ばったデザインがカッコいいから。

カットヒラメ16号にてダブルの段差フック。
ソリッドリング+シーハンター8号。
主にスライドスプーン用。…男は黙ってシングルと考えていましたが、少し日和って作製。

ボトムパンプが主となるので、根掛かり防止とフックポイントの保護のためやはりネムリ気味の針が良い気がします。



ついに廃盤となってしまったオシペン185F
初期カラーの緑金があったので購入。自分はボートシーバスのコノシロパターンで使用するため、ドッグウォーク時の視認性を良くするためにカップ部分を蛍光オレンジに塗りました。

某シーバスガイドさん曰く、シマノルアーで唯一お客さんに勧められるルアー。立ち浮き気味で、水面を叩きながらも綺麗にドッグウォーク。カップも相まって、スプラッシュと下方向への水押しが強めのペンシルで、スケーティングが得意なルアーより下から魚を呼べる印象。ちょっと荒れてても使いやすいです。


そんな感じで、釣りの準備作業が楽しい季節です。
早く花粉のシーズンが終わりますように…

3月10日はアイランドクルーズのクロダイ乗合便に。

潮位も低く、風も7m/sと強い中の釣行でした。唯一の救いは、昨日までの雨で適度に濁りが入っていること。

 

朝は日差しも少なくグローカラーを混ぜた組み合わせで41cm、41cm、50cm、47cm、43cm。

ピンクグローがハマりました。

 

 

 

 

ここで携帯電池切れ…

 

雲間から日が出てきてからはグロー効果もイマイチになり、アタリが出なくなる。

カラーを変えて46cm、43cm追加して終了。

 

今回は風の避けられるエリアに行ったこともあり平均サイズは小さめ。

キャスティング方法や魚に対するアプローチの仕方、釣れるカラーの見極めについて再確認。

 

手が濡れるとスマホがちゃんと動かないし寒いとすぐに電池切れ。

カメラは別に持って行ったほうがいいかな…

 

 

落とせば釣れるように見えて、落としただけでは釣れない釣りです。

2/24 ツイッターのフォロアーのまっささんとフィッシングパーク宇都宮インターに行ってきました。

 

こちら、お初の管理釣り場です。

 

 

朝はマイナス3度ほど。

埼玉県民にはちょっと寒い気温。着ないで済むと思っていた防寒着を着つつオープンを待ちます。

 

前日に放流アリですが、当日は東古屋湖の解禁前調査のためほぼ貸し切り状態での釣り。

 

 

本日のタックルは…

・カーディフAX S62UL-F + レアニウムCI4+C2000HGS + ナイロン4lb

・カーディフエリアスペシャル S62SUL-F + カーディフCI4+C2000HGS + ナイロン3lb

 

管釣り素人の私のタックル使い分けは4lbでフッキングしたい針がついているか、3lbでもフッキングできる針がついているかぐらいのことで、あとは気分です。竿の硬さについてもこの考えです。でももう一本ULクラスの竿が欲しいかも…

 

 

朝は派手目のスプーン、派手目のカラーから。

 

アルミン4.3g Pホワイト/ピンクカモ  いきなりいいサイズです。

 

アルミン4.3g ピンクゴールド

 

アルミン4.3g ピンクゴールド

このカラーが朝一割とハマり、落ちパク多発。

 

アルミン4.3g オリーブ/ブラウンカモ

地味なカラーで目先を変えつつ…

 

追加

 

ピンクゴールドに戻したり

 

ロールスイマー5g ゴールド

丸飲みでちょっと出血。ごめんなさい…元気に帰って行ったので大丈夫かな?

 

またもやピンクゴールド。

 

ディープカッパーC4.5g ブラウン/オレンジカモ

 

ルアー?多分上と同じ?

 

10本目を釣って朝のバクバクタイム終了。

他にもバラシやラインブチ切れなども…とにかくガンガン走りました。

 

「これはJIMの取材なんではないか?」と思えるほどの釣れっぷり。

僕の釣りは基本投げて巻くだけ。難しいことはしないし出来ないのです(´・ω・`)

 

ここからはしばらく試練の時間。

こういう時にはテクニックのある人が釣っていくんだろうなと考えながら、ひたすら巻き。

 

風も強まり、気温の割には寒く感じるようになる。

 

 

釣れないので一時撤退。

休憩室で中禅寺湖釣行に向けた野外飯の練習。

 

鍋…ただ煮るだけ。

 

保冷剤を兼ねた冷凍鶏肉、野菜と一人鍋用ポーション。

簡単でおいしく、コッヘルもそこまで汚れないのでいい感じ。

 

 

準備万端のスギ花粉。まだ気温が低いからか、そんなに飛散している感じではなかったかな?

 

午後一はまたもいいサイズのロック。

ルアーをひったくって激しく引きました。ひれピンです。

ディープカッパーC4.5g グリーン/ブラウンカモ

 

 

風が少し収まり、虫が飛び始めると小型のマスがライズ。

珍しくクランクベイトに変えてスロー巻き。

 

グラスホッパーでちょっとだけお祭り?

 

 

風向きが変わり、風下側の人がフィーバーし始めたのでちょっと便乗。

ディープカッパーC4.5g グリーン/ブラウンカモ

 

今回は良型12本、小マス?匹

自分の中ではかなり釣れたほう。中々いい釣り出来ました。

 

都賀西方PA にら醤油ラーメン

 

まっささんにもらった「やきとり煎餅」を食べながら帰るのでした。

机の上が散らかっているので写真撮影用のブースを作ってみました。

 

…といっても、段ボールに模造紙を貼っただけ。

 

こんな感じ。

 

適当なクリップライトでもよかったんですが、引っ越して以来手元作業が

暗く感じられるようになったので、ちょっとまともなものを購入。

 

ルアーも

 

リールも

 

露出ミスって白飛びしてるゴジラも…

 

 

青なんでなんか背景の合成前っぽい感じもしますがゲロー

机のゴミを意識せずに写真が撮れそうですね。

 

白か黒にしておけばよかったかな。