○仏教やキリスト教のような古典的な宗教は、いわば「枯れた宗教」である。ここでいう「枯れた」とは、ソフトウェアエンジニアがよく言うところのそれであって、悪い意味ではない。
(「枯れた」とは、「(あるプログラムにおいて、)バグが出尽くしており、長年の修正により、コードが安定している」という意味。)
こういった古典的な宗教は、人類の長い歴史の中で、多くの人たちによって検証され、おおよそ知られうる限りの問題と改善策が出尽くしており、その本質を見直してみれば、実のところ、よく安定しているのである。ただし、この本質を見直すためには、どうしても、一旦、それまでの形式ばったしきたりや因習の類を捨てなければならないし、逆に無教養な宗教アレルギーも克服されていなければならない。その上で、自分自身の視点で改めて見直さなければならないのである。

○ことわざは世界最小の宗教(の教義)である。それは、仏教やキリスト教のようなマクロな宗教と違い、いつでも、いくつでも入信することが出来る。だから、ある人が、あるときには「急がば回れ」教徒であって、あるときには「鉄は熱いうちに打て」教徒であることもある。

○ある宗教団体の教義の不純さは、その教義に含まれる専門用語、特に造語の多さに比例する。宗教の教義の不純さは、自然の摂理に反していることによって、よく分かる。造語をしなければ言い表すことの出来ないような考えは、そもそも自然の摂理に反している。初期の仏教の経典におけるブッダの発言や、福音書、特に山上の説教におけるキリストの発言には驚くほど造語が少ない。

○学校には入学と卒業があるのに、宗教団体には入信はあっても卒業はない。信者はいつまで経ってもその教えをマスターできないということだろうか。「弟子は師に似ていればそれでよい」ということだろうか。しかし、卒業のない学校にあなたは生涯通い続けたいだろうか。

○あの世には、天国でもなく、地獄でもなく、メタな世界があるだけである。

○芸術を楽しむ人は2種類ある。
1.他人の芸術を鑑賞する人。
2.自分で自分の芸術作品を作り出す人。

宗教を楽しむ人は2種類ある。
3.他人の宗教を信仰する人。
4.自分で自分の宗教を作り出す人。

世の中には、1.、2.、3.の人はたくさんいるが、4.の人は滅多にいない。

○悟れば、孤立する。

○信仰宗教団体の教祖が、しばしば「愛は大切だ、平和は大切だ」と言う。栄養士が、しばしば「ビタミンは大切だ、コレステロールを減らさなければならない」と言う。「それを自分で発見したわけではない」という点において、両者はよく似ている。社会的なステータスと収入が全然違うわけだが。

○愛するならば、手放しなさい。信じるならば、手放しなさい。棄教が信仰の仕上げである。「信じている人」とは、「棄教できない人」である。「信じている人」のままでは、「信じる人」にはなれない。昔のことばかり信じていては、よりよいものを信じることは出来ないだろう。
○信仰心のない人たちのために、宗派は用意されている。宗派は信仰の代理人であって、それ自体が信仰の対象ではない。宗派はいわば宗教の投資信託会社である。信者は宗派に信仰を「おまかせ」するのである。投資信託の出資者は、自分のお金が何に投資されているのか、関知していない。ただ見返りがあればよいのである。宗派の信者は、自分の信仰が何に向けられているのか、関知していない。ただご利益があればよいのである。彼らは、ご利益を得る代わりに、自分が信じるものを直接仰ぐ機会を失う。信仰とは、自分で何かを信じることである。(ここで)信託とは、自分の代わりに他人に何かを信じてもらうことである。仏陀は言った。
「信仰を捨てよ。」
ここで言う「信仰」とは「信託」のことであろう。すなわち、それはこう言い直される。
「信託を捨てよ。」
人は信託を捨てて、真の信仰を得る。棄教が信仰の仕上げである。棄教とは、信仰ではなく信託を捨てることである。

○メタ宗教は宗教における台風の目である。たとえ世間においてどんな宗教戦争が起ころうとも、そこだけは常に無風状態なのだ。

○宗教とは、「よりよい価値」ではなく、「よりよい価値観」を追求することである。よりよい価値を得たからといって、それを満たすよりよい価値観を得られるとは限らないが、よりよい価値観を得たからといって、それを満たすよりよい価値を得られるとも限らない。

○「Aの存在を信じない」というのは「Aの非存在を信じる」と言うこと。「私は絶対に宗教は信じません」はどこかカルト宗教的である。

○カルトに陥らないための護符。
「なるほど、それも悪くないですね。」

○宗教上の臭みは固有名詞や造語から発せられる。

○宗教に求められる3つの条件:
1.ノーブランドであること
2.フリーソフトウェアであること
3.上限があること、卒業し得ること
(上限があるのは健全。むしろ、上限がないかのように喧伝しないこと。)

○「私はAの存在を絶対に信じません」は、「私はAの非存在を絶対に信じます」と同じことだから、やっぱり狂信である。狂信と反狂信はメビウスの輪。

○似非宗教について:昔から、似非宗教家は、誰も否定できないことを主張する。宗教上、誰にも否定できないことには以下の2種類ある。
1.誰にもその真偽を確認できないこと。
(「あなたの前世は○○です、云々。」)
2.誰にとっても当たり前なこと。
(「人間は愛し合わなければなりません、云々。」)
主張は反論しうるものでなければならない。誰にも否定できないことは、主張すべきではないか、もはや主張する必要がない。似非宗教にただよう完全犯罪の匂い。
今どきの似非宗教家は、宗教上の主権をさりげなく主張する。彼らは、誰のものでもない宗教上の真理や古人からの受け売りの宗教観に、自分の名前を刷り込んでから、惜しみなく世に振舞う。彼らに言わせれば、強引な金集めをして問題になるような同業者は旧式で三流なのだが、両者の違いはマーケティング能力にしかなく、宗教家としての資質には大差がないのだ。

○今日の新興宗教家が、古代や中世の宗教家たちと自分を比べて、自分の方が宗教家として上であると主張するのは、今日のスキー選手が、大昔のスキー選手に比べて、自分の方がスキー選手として上であると主張するのに似ている。実際は、あなたの身体能力が優れているのではなくて、今どきのスキー板が技術的に優れているだけなのだ。あるいは、昔の人たちが積み上げてきたスキーについての方法論のすべてを、昔の人は知らないが、あなたは知っていると言うだけなのだ。どんな世界においても、パラダイムシフトは起こる。一度、パラダイムシフトが起これば、それ以降の世界に住む人なら誰でもそれ以前の世界に住んでいた人よりも優れると言うことはあり得る。アインシュタイン以降の物理学者が、ニュートンやアインシュタインよりも優れていたとしても、それは誇るに当たらない。

○生まれ変わりを期待する人たちへ:生まれ変わりを期待するのは止めて、次の代に託したらどうだろうか。あなたが滅んでも、あなたのよい影響を受けた後世の人たちがよろしくやってくれるのならば、それでよいではないか。生まれ変わりを期待するということは、人間を車に例えて言えば、「ある年式の車が何十年かの後にそのままの形で復刻されることを願う」ようなものではないか。車が日々進化し、昔の型に戻らないように、人間も日々進化し、昔の型には戻らない。「個人」は「個性」によって特徴付けられるものだが、その個性はその時代、その場所においてしか、成り立たない。つまり、仮に「死後の世界」なるものがあるにしても、そこにおいて魂は一度、いわば「リセット」されるのではないか。個性は量産されないものであり、あなたそのものが復刻される必要はない。もっと想像を働かせて言えば、死後の世界において、精神は、全体の中に、いわば「プール」されるのではないか。

○軍門に下りたくないように、宗門に下りたくない。