人間は価値を追い求めて生きている。
あるものに価値があるかどうかは価値観によって測られる。
価値観には、人が生まれつき持っているものと、そうでないものがある。
生まれつき持っている価値観は天然の価値観であり、それは欲望を基にしている。
つまり、食欲、性欲、睡眠欲などを満たすかどうかで測られる。
それに対して、生まれつき持っていない価値観は人工的な価値観であり、それは人工物を評価することで得られる。
人工物に価値があるかどうかは、絶対的に測られるのではなくて、相対的に測られる。
同じジャンルに属する、2つ以上の人工物の優劣の差を見るとき、そこに人工物に対する人工的な価値観が生じる。
例えば、「書」に絶対的な価値があるかどうかは賛否両論ある。
(「書に一体何の価値があるんですか。紙に字を書いているだけじゃないですか。字なんて、今どき、プリンタで印刷すればいいんですよ。」)
しかし、「上手な書」が「下手な書」より相対的に価値があるのは確かである。
人間は様々な人工物の価値の差を見るうちに、人工的な価値観を養っていく。
なお、人工的な価値観の養成は義務ではないから、どこまでそれを養うかは人によって差がある。
ある人工的な価値観を持たない人は、その種の人工物を見て首をひねる。
(「これの一体どこがいいんでしょう。」)
その価値観を持つ人は、その価値観を持たない人を前にして、説明に困る。
(「えっ、いいと思いませんか。」)
人工的な価値が物によって測られるとき、それは「(人工)美」と呼ばれる。
人工的な価値が行為によって測られるとき、それは「徳」と呼ばれる。
美と徳は似ている。
人間が動物と大きく異なるのは、この人工的な価値観を持っている点にある。
(以前に書いた文書の書き直し)
2009 (c) toraji.com All Right Reserved.
toraji.comの本の目次
http://ameblo.jp/toraji-com/entry-10059286217.html
これまでの全作品リスト
http://ameblo.jp/toraji-com/entry-10153182508.html