私は小さい頃から世間において疑問にいろいろ持っていることがある。

ひとつはタブーである。

殺人や盗みがタブーなのは分かるのだが、中には取り立てて問題と言えるほどのことでもないことが意外にタブー視されていることがある。

例えば、弱音、涙ぐましい話、貧乏話、苦労話などの類がそうではないだろうか。

これらの話には、ある種の臭みがあるのは分かるのだが、冷静に考えてみれば、憎悪の感情を込めて糾弾するほどのことではない。

しかし、世の中には、これらの話を聞いただけで、敏感に反応し、反射的に行き過ぎた攻撃に出る者がいる。

攻撃的な態度で、言論を封じ込めようとするのである。

これは何故だろうか。

この文章では、この問題について考えたい。


私は以前から特に弱音について書いてみたいと思っていた。

弱音について考えるべき点は以下の2点である。

1.ある人は何故弱音を吐くのか。

2.ある人は何故自分や他人が弱音を吐くのが許せないのか。

ここで、1.についてはいろいろな人が書いているので、私は2.について書いてみたい。


世の中には弱音を吐く人がいるものである。

すぐに疲れたとか、辞めたいとか言う人である。

そういう人の心理については、書籍などであれこれと語られている。

(しかし、たいていの場合は、その本質を理解していない他者の立場での表面的な否定で終わっているものが少なくない。)


その一方で、世の中には、この弱音を吐く人を極端に毛嫌いする人もいる。

他人が弱音を吐くのを見ると、極端な嫌悪感を示す人である。



一般に、ある人が極端にひどい弱音を吐いたり、それを他人に一方的に押し付けたりしてくれば、誰でもそれに対して嫌悪感を抱くものである。

中には、それに対して反撃を加える者もいたとしてもおかしくはない。

だが、今、ここで言わんとしているのは、そういう一般的なケースではなくて、その極端なケースである。


世の中には、弱音の程度とは関係なく、少しでも弱音らしいものを嗅ぎつけるとと、それに敏感に反応して、その弱音を吐く者に対して見境なく嫌味や皮肉を言って攻撃を仕掛ける人が少なからずいる。



個人的な話ではあるが、私は、昔から、弱音を吐く人とそれを嫌う人では、後者の方が不可解だった。

若い頃、私は、自分の何でもない発言に対して、その後者の人から急に不意打ちを食らって、しばしば面食らうことがあった。

数人の知人と雑談をしていると、私の適当な発言に対して、その中のある人から、取って返すように、何か過剰な反応が帰ってくるのである。

私からすれば何ということはない話なのだが、その人に言わせると、それは「弱音」であって、それを言うのは「許せないこと」なのである。

それは、弱音と言われたらそうかもしれないが、たいした意味はなく、せいぜい雑談程度の話なのである。

私からすれば、そんなに過剰に反応をしなくてもよいのではないかと思うのだが、その人に言わせると、それは大問題なのだそうである。

その人は「許せない」と言うのだが、こちらからすれば、何故その人に許可を貰わなければならないのかと思うわけである。

若い頃、私は上のようなことがある度に、その対処に困ってしまったものである。


その後、私はこの不可解な心理について、ときどき考えていた。

そして、大分経ったある日、私はようやくその正体に気が付いた。

要するに、それは一種のアレルギー反応である。

例えば、蕎麦アレルギーの人が、一粒でも蕎麦粒を食べると、全身に蕁麻疹か何かが出るというのと同じことである。


世の中には弱音と言うものに対して、極端に拒絶反応を示す人がいる。

その人は、弱音らしきものに出会うと、それがどんなに些細なことであろうと、過剰に反応する。

そして、それから逃れようとして、あわてて極端に身構えたりする。

要するに、拒絶反応が出るのだろう。

そして、相手のことも考えないで、あわてて過激な言動に出て、それを押し返そうとする。

要するに、防御反応が働いてしまうのだろう。


私は、ここで、それを「弱音アレルギー」と名付けよう。

世の中には、この弱音アレルギーを持っている人が少なからずいるのではないだろうか。

では、この弱音アレルギーというのは、、どんな人が持っているのだろうか。



例えば、小さい頃から弱音を吐かせてもらえないで育てられた人の中には、このアレルギーを持っている人が少なからずいるのではないだろうか。

例えば、しつけの厳しい家庭で育てられた人。

例えば、小さい頃から弱音を吐くと、親にぶん殴られて、力づくで黙らされて育った人。

私は他人の家庭環境についてはよく知らないが、そういう環境で育てられた人の中には、親の意に反して、結局、他人の顔色を窺うだけの人になってしまった人はけっこういるのではないだろうか。

そういう人は、意識の自分は親に押し付けられたものを一生懸命に守ろうとするのだが、無意識の自分はいまだにそれに同意しておらず、心の中にジレンマを抱えているのではないだろうか。


そして、そういう人は、表向きは弱音は吐かないという態度を通していても、内心ではいまだに弱音を吐いてみたい衝動に駆られているのではないだろうか。

そうしたときに、その人の横で、そういうトラウマのない人が能天気に弱音を吐くと、その人は、それに対して極端な嫌悪感を覚えたり、拒絶反応を示したりしてしまうのではないだろうか。

多分、その人は「私は弱音を吐かないで頑張っているのに、何故お前は弱音を吐くのだ。」と言いたいのかもしれない。


だが、冷静に考えてみると、それは「弱音を吐けない人の事情」であって、「弱音を吐く人の事情」ではないだろう。
本人もそれが分かっているから、それをストレートに言い表せないのではないだろうか。

それでも何か言おうとすると、結局は、嫌味や皮肉のような屈折した言い方しか出来なくなるのではないだろうか。

私はどうもそんな気がするのだが。


もしそうだとした場合、その人にとって、本当の問題は何だろうか。それは、


「何故、世の中には、弱音を吐く人がいるのか?彼らを黙らせるためにはどうしたらいいのか?」


ではなくて、


「何故、私は、弱音を吐く人を許せないのだろうか?そのために私はどうしたらいいのか?」


ではないだろうか。


人間というものは、自分を克服出来ないうちは、他人を克服することは出来ないだろう。

自分を克服できないものが、他人を征服しようとするのだ。



参考:
「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。
And why beholdest thou the mote that is in thy brother's eye, but perceivest not the beam that is in thine own eye?


自分の目にある丸太を見ないで、兄弟に向って、『さあ、あなたの目にあるおが屑をとらせてください』と、どうして言えるだろうか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすればはっきり見えるようになって、兄弟の目にあるおが屑を取り除くことができる。」
Either how canst thou say to thy brother, Brother, let me pull out the mote that is in thine eye, when thou thyself beholdest not the beam that is in thine own eye? Thou hypocrite, cast out first the beam out of thine own eye, and then shalt thou see clearly to pull out the mote that is in thy brother's eye.


(ルカによる福音書 6 41-42)


ところで、上のタイプとは別に、弱音を吐く人を嫌う人がまだいるように思うが、それは次回に述べたい。




上の文章は、以下をリファクタリングしたものである。


【思索】弱音アレルギー その1
http://ameblo.jp/toraji-com/entry-10045548899.html



2007-2008 (c) toraji.com All Right Reserved.